小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(跳び箱運動)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・中嶋悠貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

より雄大に!より美しく!

年間計画表 

小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア  年間計画

単元目標

●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を理解するとともに、切り返し系や回転系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳び箱運動は、自己の能力に適した技(切り返し系・回転系の技)に挑戦し、その技を身に付ける楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

また、より困難な条件の下でできるようになったり、より雄大で美しい動きができるようになったりする楽しさや喜びも味わうことのできる運動です。

運動を楽しく行うためには、自己の課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、練習の場や段階を工夫したりすることが大切です。

約束を守って楽しく運動したり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにすることも大切です。

一方、運動が苦手な子供への配慮として、易しい条件の場、痛みへの不安感や恐怖心を和らげる場といった複数の場を設定します。

毎時間の導入で主運動につながる運動に取り組み、基本的な動きを身に付けることができるようにします。

1人1台端末を活用したアイデア

毎時間随時、試技する様子を仲間に撮影してもらい、その動画を保存して「学びの履歴」を作成します。そして、その履歴を活用し、前時までに取り組んだ技をふり返ったり、自己の伸びを確かめたりできるようにします。

なお、自己や仲間の動画を見て、「○○ができていない」と欠点を指摘するのではなく、「脚を伸ばそう」「ピタッと着地しよう」など、より雄大で美しい動きにするためにはどうするかといったプラスアルファを考えるように促し、子供の意欲を引き出します。

また、動画を撮影することに時間をかけてしまい、試技する回数が減ることがないように声かけをすることも大切です。

単元計画(例)

小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア  単元計画

※発展技に取り組む場合は、基本的な技に十分取り組んだうえで、取り組みやすい場で無理なく行います。

授業の流れと指導のポイント

楽しむ(第1~5時)

めあて

できそうな技の行い方を理解して、取り組みやすい場で行って楽しもう。

授業のポイント

第1~5時は、基本的な技(開脚跳び・台上前転)や発展技(かかえ込み跳び・伸膝台上前転・頭はね跳び)の行い方を理解して、取り組みやすい場で行う楽しさを味わうことができるようにします。

そのためには、子供が安心して跳び箱運動に取り組めるように、これまでに身に付けた基本的な技を十分に行い、発展技への学びやすさにつなげるようにしていきます。

まず、第1時では5年生までに取り組んだ技をふり返り、今できる技を確認し、子供たちが学習の見通しをもつことができるようにします。

次に主運動につながる運動では、第2~3時は「うさぎ跳び」を中心とした運動に取り組んで「開脚跳び・かかえ込み跳び」の基本となる動きを、第4~5時は「腕支持から前転(ブリッジ)をする運動」に取り組んで「台上前転・伸膝台上前転(頭はね跳び)」の基本となる動きを身に付けることができるようにします。

そして、すぐに発展技に取り組むのではなく、基本的な技に十分取り組んだうえで、取り組みやすい場から始め、自己の能力に適した課題を見付けることができるようにします。

取り上げる技の順番のポイント
切り返し系と回転系の両方の技を指導する場合、回転系の回転感覚が残ったまま切り返し系の技に取り組むと事故につながる恐れがあります。第2~3時は切り返し系、第4~5時は回転系というように、同じ授業時間内で混合しないようにします。1時間で切り返し系と回転系の両方の技に取り組む場合は、切り返し系の技を先に取り組むようにします。

授業の流れ

(1)集合、あいさつ、健康観察、ねらいや約束事の確認、場や器械・器具の準備
(2)準備運動及び主運動につながる運動
 ○準備運動(手首、肩、首、腕、足首などをほぐす運動を行う)(第1~5時)
 ○「うさぎ跳びの連続」
 ○「うさぎ跳びの連続から1段跳び箱ジャンプ/開脚跳び」(第1~3時)
 ○「両手を着いて腰を高く上げてから前転(ブリッジ)」(第4~5時)
(3)取り組みやすい場で基本的な技や発展技に取り組んで楽しむ
〈できそうな技の例〉
 「開脚跳び」(第1時~第3時)・「かかえ込み跳び」(第3時)・「台上前転」(第1時・第4~5時)・「伸膝台上前転」「頭はね跳び」(第5時)
〈場の例〉
 重ねたマット・舞台・連結跳び箱・横向き・縦向き
(4)本時のふり返りと次時への見通し、整理運動、場や器械・器具の片付け、集合、健康観察、あいさつ

 


◎約束事の確認

毎時間初めに約束事を確認し、安全に気を配って取り組むことができるようにします。

・一方通行(例:試技後は、跳び箱・マットの右側から戻る)
・スタートの合図(例:前に試技する子供が跳び終え、器械・器具の確認後に手を上げる)

小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア  イラスト

◎準備・片付け

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました