寒さに勝つ体育授業「いろいろおにごっこ」3つの解決ポイント

小学校の冬。それは、難しくなってくる勉強、日々厳しくなる寒さ・・・クラスにうっすらと鬱々とした空気がただよってくる時期。そこで、それを打破するのが、楽しい体育の授業。クラスのみんなが楽しめる体育授業のつくり方を、「ポジティブ師匠」こと、垣内幸太先生が教えてくれました。
ポジティブ師匠/大阪府公立小学校教諭・垣内幸太
弟子/大阪府公立小学校教諭・日野英之

目次
寒さ対策になる明るい体育
次の体育は運動場ね!
えー! 寒いから嫌 !
弟子 こんなことって時々ありますよね。体を動かすことが大好きな子どもたちなんですけどね・・・。この時期の体育はみんな嫌いなようで・・・。師匠! 寒い季節の体育。どんなことに気をつければいいですか?
師匠 その悩みはよくわかるよ。僕も随分と悩んだね。だらだらされるとイライラしちゃうしね。解決のポイントは3つの喜び。「楽しく汗をかく喜び!」「仲間と一緒の喜び!」「できる喜び!」を感じてもらうことだね。冬場の体育の一番のネックが「寒さ」。ルールが簡単で、誰もが楽しめて、たくさん走るいろいろな「おにごっこ」に取り組んでみよう。
いろいろおにごっこ
解決ポイント① 楽しく汗をかく!
師匠 おにごっこには3種類のおにごっこがあるんだよ! 捕まえるおにが逃げるヒトにタッチすると、おにが交代したり、おにが増えていったり、何かに変わったり・・・。


弟子 なるほど! 3種類のおにごっこって考えるとおもしろいですね!
師匠 ③でバナナになったヒトは、友達が上げている手(皮)をむいてあげることで復活できるんだよ。変身するものや復活方法などを考えさせてみるのもおもしろそうだね!
解決ポイント② ルールを工夫する
●手つなぎおに
ルール
・1人おにからスタート!
・おににタッチされたら、タッチされたヒトはおにと手をつなぎ、みんなを追いかける。
・おにが4人になったら、2組に分かれてみんなを追いかける。
・制限時間内まで逃げ切れた人が勝ち!



●へびおに
「へびおに」のルール
・おにを1人決める。
・4人1チームで1列に並ぶ。
・一番後ろの子がタッチされたらアウト。
・制限時間内まで逃げ切れたチームの勝ち。

●さんかくおに
「さんかくおに」のルール
・3チーム対抗戦。チームAはチームBを追いかけ、チームBはチームCを追いかけ、チームCはチームAを追いかける。
・タッチされたらそれぞれの陣地に戻る。
・味方にタッチされたら復活できる。
・自陣にヒトが一番少ないチームの勝ち!

弟子 ルールを工夫することで、さらに動きが活発になりますね!
師匠 友達とのかかわりが増えることで、より一層盛り上がるね!
解決ポイント③ 場を工夫する
スーパーおにごっこ
「スーパーおにごっこ」のルール
・赤・白の2チームに分ける。
・赤チ―ムゾーンでは赤がおに、白がヒト。白チームゾーンでは白がおに、赤がヒト。
・タッチされたら、復活コーンにタッチして自陣から再スタート!
・相手コーンに先にタッチしたほうが勝ち!

師匠 おにごっこの中にゴールを取り入れ、ゲーム性を強めてみよう。作戦がうまくいったとき、勝ったときはチームで喜びを共有する姿が見られるよ!
弟子 やっぱり体育は笑顔いっぱい、汗いっぱいの時間にしたいですよね!
師匠 そうだね。そのためにも、子どもたちが動きたくなるいい教材をわれわれは準備しないといけないね!
イラスト/沼田健 横井智美
『小一教育技術』2017年11月号より