ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #05 「Goal 2 飢餓をゼロに」・その2|木原一彰 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。第5回の提案者は、鳥取県の木原一彰先生です。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・木原一彰
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
はじめまして。木原一彰(きはら・かずあき)と申します。鳥取県の公立学校に勤務をしております。教員生活三十数年のほとんどを担任として過ごし、今年度も6年生を担任しております。
この間、道徳科の学習を中心に実践研究を進めてきました。最近は、道徳科の学習において現代的な諸課題をどう扱うかについて考えることが増えました。
今回は、SDGsのGoal 2「飢餓をゼロに」をテーマに取り組んだ授業について紹介したいと思います。
2 Goal 2「飢餓をゼロに」についての解説
日本ユニセフ協会「持続可能な世界への第一歩SDGsCLUB」によると、「世界を生徒40人の教室だと考えると、その日食べるものがない、明日以降も食べ物をえられるか分からない状態の人が4人もいます」と書かれています。
また、世界の飢餓人口は2014年度を境に増加に転じ、「栄養不良は、子どもたちをおそう静かな緊急事態」であることが明示されており、「2030年までに、飢えをなくし、貧しい人も、幼い子どもも、だれもが一年中安全で栄養のある食料を、十分に手に入れられるようにする」ことが、目標の1つに掲げられています。
日本では、「飢餓」という言葉を具体的にイメージすることは難しいように思えるかもしれません。
しかし、飢餓と対極に位置付けられる飽食と食品ロスの問題、経済的な格差によって生じている貧困と子ども食堂等に代表されるフードシェアリングの問題など、現代的な諸課題の観点から、「飢餓をゼロに」について学ぶことは重要であると考えます。
そのために、子どもたちが食品ロスに関する現状を知り、その問題の根幹にある人の心のありようを見つめ、Goal 2「飢餓をゼロに」に関する自己の生き方についての考え方を深める学習を構想する必要があるだろうと考えました。