小1算数「3つの数の計算」指導アイデア《3つの数の加減混合の式の表し方や計算のしかた》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/長岡市立阪之上小学校教諭・御子柴直之
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・新津第一幼稚園 校園長・間嶋哲

単元の展開

第1時 3つの数の加法の式の意味を理解し、その計算ができる。

第2時 3つの数の減法の式の意味を理解し、その計算ができる。

第3時(本時)3つの数の加減混合の式の表し方や計算のしかたを、操作や図を用いて考え、説明する。

本時のねらい

3つの数の加法と減法の交ざった式について、その表し方や計算のしかたを、ブロックを操作したり図に表したり計算の順序を考えたりして理解することができる。

評価規準

  • 絵や図、言葉から問題場面を捉えて式に表し、その答えを求めることができる。(知識・理解)
  • 加減混合の式の計算のしかたを、ブロックを操作したり図に表したり問題場面に合わせて順番に計算したりすることを説明できる。(思考・判断・表現)
  • 3つの数の加法と減法が交ざった式の表し方や計算のしかたを考え、説明しようとしている。(主体的に学習に取り組む態度)

本時の展開

※絵を順番に提示する。

公園で遊んでいる。楽しそう。

帰っちゃった。

また子供が来たよ。

たし算とひき算が混じっているのかな。

絵からいろいろ考えたことがありますね。実は、絵のお話はこうです。


こうえんに 子どもが 5人います。3人 かえりました。4人 きました。こうえんには なん人の 子どもが いますか。

5人いて、3人帰って、4人来たから……。減ったり増えたりしているよ。

どうやって数えたらいいか分からない。


減ったり増えたりしたとき、どうすると答えが分かるかな。

見通し

これまでは、「増えて増えて」だったり、「減って減って」だったりしていましたね。どうしたらいいでしょう。

ブロックを使って調べる。

図にかいてみる。

式にして計算できないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子
・問題場面から数の増減がイメージできない。
・減ったことや増えたことを、ブロックを操作して表すことができない。


B 素朴に解いている子
・ブロックを操作したり、図に表したりして、式を5-3=2、2+4=7と立てて答えを求めることができる。


C ねらい通り解いている子
・式を5-3+4=6と表し、左から順番に計算していくことを説明できる。


学び合いの計画

ここまでで、3つの数の加法だけの式と減法だけの式の計算を学んできています。

そのため、場面に合わせて式を立てることがスムーズにできる子がいる一方、ひき算とたし算が混ざることに抵抗がある子もいます。

数の増減の状況を問題場面と結び付けて説明できるようにすることが大切です。まず、「帰りました」「来ました」という言葉から、数がどのように変わるか確認します。ブロックを操作してペアで話し合わせてもよいでしょう。

ここで答えが分かってしまいますが、前時までの学習と結び付けて、「図や式ではどう表せるか」問うて考えさせましょう。

これまでの3つの数を図や式にしてきた経験を生かしている子をほめて価値付けていきます。

図では、加減の表現に違いが出るため、子供どうしで比較させ、どのように表すと分かりやすいか検討させましょう。

式では、3つの数の計算を2つの式に分けてかいた子と、1つの式にまとめてかいた子を比べ、問題場面の順番に気を付けて計算していること、1つの式に表し、左から順番に計算することを捉えさせていきます。

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

ブロックを動かすとどうなりますか。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました