ページの本文です

小1国語「たぬきの糸車」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文「たぬきの糸車」です。本単元は、「自分の好きなところを見付けて、紹介カードに書いて、発表会を行う」という学習活動です。そのため、人物の行動や様子、気持ちや会話を想像するなど、場面ごとに内容を読み取ることが大切です。それらを捉えやすくするための板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)

 
単元名 
すきなところを見つけよう
教材名 「たぬきの糸車」(光村図書出版 1年上)

単元の計画(全8時間)

1 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。心に残ったところを見付ける。
2 内容の大体を読み取る。
3~6 場面ごとに内容の大体を読み取る(登場人物の行動や様子・気持ちや会話の想像)。
月のきれいなばん、あるばん、やがて、はるになって・たぬきは」などの場面を読み取る。
7 「わたしの1ばんすきなところしょうかいカード」を書く。
8 「わたしの1ばんすきなところはっぴょうかい」を行う。

板書の基本

話の順序が分かり、話の大体をつかむ板書

挿絵を活用して、板書で話の順序を確かめます。大まかな話の展開を子供たちに共通理解させるために、順序を入れ換えた6枚の挿絵を貼り、その後、正しい順序に挿絵を並べます。また、話の全体の大体をつかませるために、「いつ、どこで、だれが、何をした」を確かめます。

登場人物の気持ちを想像することで工夫した音読につなげる板書

「たぬきの糸車」は、「たぬき」の会話文がなく、行動で話が展開します。そのために、この教材では登場人物の行動や様子に着目させ、「心の言葉(気持ち)」を付け足します。また、子供が好きな登場人物になりきり、共感して読み、想像する力を育てます。挿絵から、登場人物の吹き出しを書き、どのようなことを思っているかを想像させます。ここでは、上段に「おかみさん」下段に「たぬき」と2段に分けて板書することによって、登場人物の行動を捉えやすくしています。

板書を利用した授業の進め方(2/8時間目導入)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。