ページの本文です

小六の道徳とオリジナル教材「道しるべ」

大学教員

佐藤幸司

山形県のある小学校で行われた佐藤幸司先生による六年生の道徳授業を紹介します。独自教材を使ったオリジナルの道徳授業には、学級経営にも生かせるヒントがたくさんありました。

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司

佐藤幸司先生
佐藤幸司先生

授業指導案(一部抜粋)

1.教材名
「道しるべ」
2.指導目標
C 家族愛、家族生活の充実
これからの人生を歩んでいく中で、その原点は、これまで自分を育ててくれた家族の温かな手のぬくもりの中にあることを考え、家族への敬愛を深める。
3.展開
①ハンドクリームの広告写真を見て、何の仕事をしている手かを考える。
②自分の家族の手を、心に思い浮かべる。
③家族の手は何をしているか。そして、それは誰のためか。
④資料の写真(おばあちゃんの手)を見て、気付いたことを発表する。
⑤資料「祖母の手」を読む。

授業前の板書計画は?
大体の板書の書き方やイメージは、下記のように事前に準備しておきます。

本時の主教材「道しるべ」は、歌手の福山雅治さんの歌「道標」を題材にした朝日新聞のコラム記事です。また、導入では、ユースキン製薬株式会社の企業広告「がんばる手にありがとう」を使用しています。

板書イメージ
※クリックすると別ウィンドウで開きます

教えて!佐藤先生 道徳授業の醍醐味
よりよい授業を生み出すのは、教師の思いです。道徳授業を1回実施したからといって、子供は急には変わりません。でも、週1時間の道徳授業をきちんと行っていくと、学級のある変化に気付く瞬間があります。学級が温かくなってくるのです。それが、道徳授業の最大の手ごたえです。

導入:導入は手早く、一問一答で全員に発言させる

小六道徳の授業風景

事前に用意した写真を見せながら「どんな職業の人か」と、テンポよく問います。

これは何をしている手でしょうか?

クリーニング屋さん!

アイロンをかけています!

順番に指名し、発言と共に写真を黒板に掲示します。写真の職業と子供たちの住む地域や、家族との関わり合いを問うと、少しずつ自分との関連を意識できるようになります。校長として子供たちをよく知っているので、発言が出ない場合はあまり長引かせず、一問一答のように、進行します。

本時の学びに興味をもたせる

8枚の写真が出揃ったところで、子供たちに発問しました。

この手を見て、気付いたことや感じたことを教えてください

最初に指名された子はなかなか答えられませんでしたが、ここはしっかり子供の声を待ちます。

仕事をしている手です

いいところに気付きました! これは遊んでいる手ではありません

機械ではできない、手作業の仕事

お豆腐屋さんや漁師さんは、しわもあってすごそうな手

高学年ということもあり、多くの意見が出ました。

展開:「がんばる手に○○○」の空欄を考えてみる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。