ページの本文です

小1国語「じどう車くらべ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「じどう車くらべ」です。4月に小学校へ入学した子供たちが学ぶ3つめの説明文教材です。本単元では、「既習の事柄の順序に注意しながら、文章の中の重要な語や文を考えて選び出せるようになる」ことを目指します。そのため、乗り物の「しごと」と「つくり」についてなど、要点をすぐに理解できる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・中立裕子(せせらぎの会)

 
単元名 せつめいする 文しょうを よもう

教材名 「じどう車くらべ」(光村図書 1年)

単元の計画(全7時間)

1 自動車の種類について、知っているものを話し合う。その後、教科書を読み、出てきた自動車や説明されていたことについて確かめ、学習課題を設定する。
2 文章全体の構成を捉える問いの文や出てきた自動車を確かめ、内容の大体を捉える。
3 「バスやじょうよう車」の「しごと」と「つくり」を読み取り、カードにまとめる。
4 「トラック」の「しごと」と「つくり」を読み取り、カードにまとめる。
5 「クレーン車」の「しごと」と「つくり」を読み取り、カードにまとめる。
6 どのような順番で自動車が登場しているかを話し合い、身近なものから順に登場していることを押さえる。
7 「はしご車」の「しごと」と「つくり」を考え、カードにまとめる。

板書の基本

文章の構成が分かりやすくなる板書

教材「じどう車くらべ」は、4月に小学校へ入学した子供たちが学ぶ3つめの説明文教材です。はじめて学習した教材「くちばし」では、事柄の順序を考えながら内容の大体を捉える経験をし、次の教材「うみのかくれんぼ」でも同様に、事柄の順序を考えながら内容の大体を捉える学習を繰り返しています。今回の「じどう車くらべ」では、既習の事柄の順序に注意しながら、文章の中の重要な語や文を考えて選び出せるようになることを目指します。

第3時では、問いが2つあることを押さえ、2つの問いを赤と青(黒板では黄)で色分けして分かりやすくします。さらに、教科書では3つの乗り物が事例として挙げられていることを押さえ、次時からどのように読み取っていくかを見通せる板書にします。

〇要点をすぐに理解できる板書

3~5時間目では、3つの乗り物の「しごと」と「つくり」について読み取っていきます。そのため、3時間目はどのように読み取っていけばよいのかを学ぶための重要な学習内容になります。

まずは、2時間目に学習した問いを基に、「しごと」を赤に、「つくり」を黄に分類したことを想起させます。

「バスやじょうよう車」の「しごと」と「つくり」について子供たちと考えて整理した後、「しごと」と「つくり」について書かれている部分が「そのために、」でつながっていることに気付かせ、「そのために、」と書かれたカードをあとから黒板に貼り足します。そうすることで、「そのために、」が重要な語であることを認識できるようにします。

板書を利用した授業の進め方(2/7時間目前半)

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2098 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。