小4国語「ごんぎつね」京女式板書

今回は、有名教材の「ごんぎつね」です。この単元では、「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合う」という学習活動を設定しています。情景の描かれ方に気持ちがつながっているこの作品の特徴を生かし、情景を描いている文章を考えさせるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子
教材名 「ごんぎつね」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
第一次
1 「ごんぎつね」を読む目的や学習の進め方について、見通しをもつ。
2 文章全体の構成や内容の大体を意識しながら読み、物語の内容や表現方法について初発の感想をまとめる。
第二次
3~6 1から5の場面を読み、それぞれの場面でのごんの行動について、叙述を基に捉え、そのときのごんの気持ちを想像する。
7 「6の場面」を読み、兵十の行動について叙述を基に捉え、そのときの兵十の気持ちを想像する。
8 物語全体を通じて、ごんと兵十の気持ちの変化について考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付く。
9 詳しく読んで分かったことを基に、物語や登場人物について考えをまとめる。
10 物語や登場人物についての考えを発表し合い、一人一人の感じ方について違いのあることに気付く。
第三次
11・12 物語を読む視点を決めて、新美南吉の他の作品を読み比べ、自分なりの考えをまとめる。
板書の基本
〇教材「ごんぎつね」では、「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合う」という学習活動を考えました。気持ちの変化は、気持ちを表す言葉を追っていけばできます。しかし、教材「ごんぎつね」は、情景の描かれ方に気持ちがつながっていることが多いのです。したがって、情景を描いている文章に関係させて読むということを大事に、板書を通して気持ちを考えさせました。
〇学習場面として「5」を選んだのは次の理由からです。
①兵十へつぐないを続けるごんの気持ちが、文章として上手に書かれていること。
②「月のいいばんでした」から始まる「4の場面」の「不思議なこと」として加助の話す兵十の言葉の続きが聞きたく、「5の場面」の始まりである「ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました」という叙述の意味が理解しやすいこと。
③情景描写として「月のいいばん」「チンチロリンと松虫が鳴いている」という「4の場面」との連続性ある表現で、ごんの気持ちを深く理解できること。