小2国語「馬のおもちゃの作り方」京女式板書の技術

今回の教材は、「馬のおもちゃの作り方」です。この単元の目標は、「説明のしかたに気を付けて読む」です。学習の活動は、「馬のおもちゃを作り、それを基に説明のしかたや工夫が分かるようにする」です。そのため、説明のしかたを理解するための手がかりとなる板書の工夫を紹介します。その1つが、文章中の大事なことを「順序」にしたがって板書することです。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「馬のおもちゃの作り方」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
1 学習の見通しをもち、おおまかな内容を捉える。
2 本文を読んで、馬のおもちゃを作る。
3・4・5 順序、書いてあること、絵や写真に着目して、説明の工夫を見付ける。
6 学習を振り返り、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」につながるまとめをする。
板書の基本
〇教材「馬のおもちゃの作り方」の単元目標は、「せつめいのしかたに 気をつけて読む」とあります。指導内容として、教科書では次のような指示があります。
せつめいのくふうを見つける
つぎのように思ったところに 気をつけると、くふうが見つかります。
・こんなじゅんじょで 書いてあったから、分かりやすかった。
・こんなことが 書いてあったから、分かりやすかった。
・こんなことばやしゃしんが つかってあったから、分かりやすかった。
(教科書の文)
本板書は、説明の工夫の1つである「順序」を指導内容としたものです。
〇まず、説明文の通り、自分で馬のおもちゃ作りをすることから始めました。まず、材料を集めました。そして、作り方の通りに進めたのですが、上手にできませんでした。そのため、文章を何度も読み返し、出来上がったときのうれしさを共有した後、その経験を生かして、文章中の大事なことを「順序」にしたがって板書をしました。