小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ネット型)」の単元を扱います。
執筆/座間市小学校教育研究会体育部研究会・神奈川県座間市立小学校教諭・七澤昇
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介
目次
単元名
みんなで楽しく、ITソフトバレーボール
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
ソフトバレーボールの行い方を理解するとともに、チームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
ソフトバレーボールは、チームによる攻撃と守備によって簡易化されたゲームをして、攻防によって競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
子供の実態に応じたルールや場の設定をすることや、自己や仲間の考えを伝えたり1人1台端末を活用したりして、チームでの作戦や練習を工夫することなどにより、運動が苦手な子供も目標に向かって仲間と協力して、運動することの楽しさや達成感を味わうことができるようにします。
授業では、中学年で学習したボールの落下点に移動する動きや、いろいろな高さのボールを片手や両手ではじく動きを生かし、味方が受けやすいようにボールをつないだり、片手や両手で相手コートにボールを打ち返したりして、チームの連携プレイによってゲームをすることができるようにします。
このとき、自己やチームの特徴に応じた作戦を選び、自己の役割を確認してゲームに臨むことができるように学習を進めます。
ゲームにおいて子供たちは、仲間と協力してボールをつなぎ、ねらいどおりに相手コートに返球して得点できたときに、運動の楽しさや喜びとともに達成感を味わい、仲間との絆をより深めることができます。
一方で、ボールをねらったところにはじくことができず、仲間とボールをつなぐことに難しさを感じると、ゲームの流れが悪くなり、ソフトバレーボールの楽しさを十分に味わうことができなくなってしまいます。
そこで、本指導アイデアでは、自己やチームの特徴を確認し、チームによる連携プレイができるようにする手立てとして、1人1台端末を活用した取組を紹介します。
また、1人1台端末を活用するに当たって、活用する場面や時間の工夫について紹介します。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①ソフトバレーボールの行い方について、言ったり書いたりしている。
②味方のボールをつないだり相手コートにボールを打ち返したりするボール操作によって、ゲームをすることができる。
③チームの作戦に基づいた位置取りをするボールを持たないときの動きによってゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①自己やチームの特徴に応じた作戦を選んでいる。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ソフトバレーボールに積極的に取り組もうとしている。
②ルールやマナーを守り、仲間と助け合おうとしている。
③仲間の考えや取組を認めようとしている。
④場や用具の安全に気を配っている。
楽しく運動しよう
1人1台端末で運動のポイントを確認
ソフトバレーボールの「チームでボールをつなぐ楽しさ」を味わうことができるようにするためには、チームでボールをつなぐためのボール操作とボールを持たないときの動きについて、行い方をしっかりと理解してから練習に取り組むことが大切です。
そこで、行い方を確認する時間を短く、練習の時間をより長く確保するために、手本動画を活用します。
クラス全体で確認するときは、大型モニターに示しながら、教師がポイントを説明します。子供が各々で確認するときは、1人1台端末でクラウド上の動画を選び、視聴します。
チーム練習の際は、動画を見る時間と練習する時間を分けるのではなく、練習と動画の確認を同じ時間のなかで行えるようにすることが、技能の習得や運動量の確保には効果的です。
楽しく練習ができるドリルゲームの工夫
・フープドロップゲーム(ボール操作のゲーム)
イラスト/佐藤雅枝