小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・鷲見昌彦
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

スポーツの祭典 魅せろ! ベストプレー!!

年間計画表 

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

表現運動系の領域では自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

表現を楽しく行うために、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、助け合って踊ったり、互いの動きや考えを認め合ったり、場の安全に気を配ったりすることが大切です。

子供が積極的に表現に取り組むためには、子供の実態に合った題材を選んで提示したり、教師のリードでみんなで一緒にやってみたりする必要があります。

また、表現しやすくするために、準備運動で心と体をしっかりとほぐすことが大切です。

1人1台端末を活用したアイデア

ICT端末に学習カードを入れ、その日の一番お気に入りの踊り(ベストプレー)の動画を貼り付け、工夫したところ(見どころ)を記述できるようにします。また、子供がいつでも学習カードを見ることができるようにしておくことで、踊りをみんなで共有したり、次時に向けて他の子供の踊りを参考にしたりするなどして活用することもできます。

小6体育「表現運動(表現)」 イラスト
小6体育「表現運動(表現)」 イラスト

単元計画(例)

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しむ(第1~3時)

めあて

表現の行い方を理解し、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ることを楽しもう。

授業のポイント

第1~3時では、表現の行い方を知るとともに、教師のリードを基に、軽快なリズムの音楽に乗って踊ることで心と体をほぐしたり、さまざまなスポーツをひと流れの動きで即興的に踊ったりする楽しさを味わうことができるようにします。

「ノリノリダンス」では、教師のリードを基にスキップやジャンプなどの子供にとって身近な動きを取り入れながらペアで踊ることで、心と体を十分にほぐし、表現に進んで取り組むことができるようにします。

「誇張-1グランプリ」では、教師の声かけを聞いたり、誇張しながら踊る教師の真似をしたりして教師と一緒にひと流れの動きで踊ります。

その後、誇張して踊ることができていた子供の踊りをみんなで見たり、真似したりすることで、よい踊り方を学級全体に広げるようにします。

「ペアでスポーツ」では、誇張-1グランプリで取り扱ったスポーツのなかからお気に入りのスポーツを選び、ひと流れの動きで即興的に踊ります。初めは教師のリードを基に教師の真似をするところから取り組むようにします。

授業の流れ

(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、場や用具の準備
(2)ノリノリダンス(教師のリードで)
(3)誇張-1グランプリ(ひと流れの動き)
(4)ペアでスポーツ
(5)ふり返り、整理運動、場や用具の片付け、集合、健康観察、あいさつ

 

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました