小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(体ほぐしの運動)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・村瀬啓亮
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

めざせ! ほぐしマスター ~ わくわくステージを楽しもう ~

年間計画表 

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を理解するとともに、手軽な運動を行い、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

※体ほぐしの運動の指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」としています。これは、体ほぐしの運動は、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。

評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」 ですが、そこには、体ほぐしの運動の行い方を理解していることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。

授業づくりのポイント

体ほぐしの運動は、手軽な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、運動好きになるとともに、自己の心と体との関係に気付き、仲間と交流することができるようにします。

そのために、子供が「ほぐしマスター」をめざして、誰もが楽しめる手軽な運動を通して、運動すると心が軽くなったり、体の力を抜くとリラックスできたり、体の動かし方によって気持ちが異なったりするなど、心と体が関係し合っていることに気付くことが大切です。

また、仲間と一緒に体を動かすと楽しさが増すことを体験したり、みんなで行って楽しいと感じた運動を他者に伝えたりして、仲間のよさを認め合うことも大切です。また、保健領域「心の健康」との関連を図ることも大切です。

1人1台端末を活用したアイデア

学習のねらいを押さえてICT端末を効果的に活用します。その際には、運動する機会を適切に確保することにも配慮することが大切です。

・手軽な運動を教師や子供が動画撮影して、取り組めそうな運動や仲間と一緒に行うと楽しい運動を選んだり、他者に伝えたりするときに活用する。

・ICT端末に保存した学習カードを活用して、学習前と学習後に印を付けて体と心の関係を可視化したり、全体で共有したりする。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

【取り組みたい運動を選ぶ様子】

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

単元計画(例)

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア  単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しむ(第1~2時)

めあて

体ほぐしの運動の行い方を理解するとともに、手軽な運動を行い、心と体の関係に気付いたり、仲間と関わったりしながら、体ほぐしの運動を楽しもう。

授業のポイント

第1~2時では、体ほぐしの運動の行い方を知るとともに、手軽な運動である5つのステージに取り組むことで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、自己や仲間の心と体の関係に気付いたり、仲間と豊かに関わったりすることができるようにします。

心と体の関係については、①「運動すると心が軽くなること」、②「体の力を抜くとリラックスできること」、③「体の動かし方によって気持ちが変わってくること」について気付くことができるようにします。

また、仲間との関わりについては、④「仲間と一緒に体を動かすと楽しくなる」といった体験ができるようにします。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

授業の流れ

(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、場や用具の準備
(2)準備運動「全力じゃんけん」
(3)様々なステージに取り組む。
 ①(1時)
  「ペアでストレッチしますテージ」
  「用具でのびのびしますテージ」
 ②(2時)
  「リズムにのりますテージ」
  「みんなで動きますテージ」
  「伝承しますテージ」
(4)ふり返り、場や用具の片付け、集合、健康観察、あいさつ

 

準備運動

・全力じゃんけん
ペアで体じゃんけんをする。その際、できるだけ大きな動作でじゃんけんをする。勝ったほうは全力で喜ぶしぐさをし、負けたほうは全力で悔しがるしぐさをする。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト
小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

各ステージの説明

ペアでストレッチしますテージ

タオルでのびのび
2人組になり、1人が仰向けになってタオルを両手に持ち、もう1人が相手を少し持ち上げて左右に10回ほどゆっくり揺らす。声をかけ合って行う。適宜、役割を交代する。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

 

負けたらのばす!
2人組になり、互いに向き合って足を肩幅の間隔にして立つ。じゃんけんをして負けたほうが少しずつ足を広げていく。無理のない範囲でどちらかが開かなくなるまで続ける。終わったらペアを変えて行う。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

 


用具でのびのびしますテージ

風船バレー走
2人組で、風船を落とさないように手ではじきながら、10m先のゴールまで進む。はじきながら進むことに慣れてきたら、タイムを計ったり、何チームかで競走したりする。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

輪ワープ
2人組でタオルを手で持ち、輪を頭や手足を通り抜けて渡す。往復したり、タイムを計ったりする。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

 


リズムにのりますテージ

たいこジャンプ
2人組で、合図をする側は8呼間に様々なリズムで太鼓を叩く(例:ドーンドーンドンドンドン)。そのリズムに合わせて、合図を受ける側はその場でジャンプをする。慣れたらテンポアップをする。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

まねっこ動画
2人組で、ダンス教材の動画や教師が踊っている様子をICT端末で見ながら、それを真似して踊る。できるだけリズミカルで、簡単に踊ることのできる動画を用意する。他のペアと交流してもよい。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

 


みんなで動きますテージ

そろってゴール
2人組で横並びとなり、10m先のゴールへ横一直線になりながらゴールをする。他のペアと撮影し合い確認する。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

ぼくのロボット
2人組となり、ロボットと操縦者を決める。ロボットは真っすぐ歩くだけだが、操縦者が叩いた肩の方向に曲がる。他のペアや壁などにぶつからないように歩く速さに気を付ける。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

 


伝承しますテージ

アブラハムには7人の子
2人組で「アブラハムには7人の子」を踊る。右手・左手・右足・左足・頭・尻の順に動かす箇所を増やしていく。体の部分を書いたカードを作り、子供に順番に選ばせてもよい。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

しっぽ取り選手権
2人組になり、しっぽ取りをする。タオルやタグラグビーのタグを腰のあたりに付け、どちらかがしっぽを取ったら終了とする。相手を変えたり、同じ相手と繰り返し行ったりする。

小6体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」イラスト

 

工夫して楽しむ(第3・4時)

めあて

手軽な運動を工夫して、さらに心と体の関係に気付いたり、仲間と関わったりする体ほぐしの運動を楽しもう。

授業のポイント

第3・4時では、単元前半に取り組んだ各ステージの手軽な運動を工夫します。

第1・2時での2人組の活動と比べて、①「運動すると心が軽くなる」、②「体の力を抜くとリラックスできる」、③「体の動かし方によって気持ちが変わってくる」といった心と体の関係にさらに気付くことができるようにします。

また、より多くの仲間と関わることで、④「仲間と一緒に体を動かすと楽しくなる」ことも大切にします。

さらに、仲間と気付きを交流できるように手軽な運動を工夫する場面では、学習カードの「心・体チャート」を活用して、心と体の関係を考えるようにすることが大切です。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました