小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(フォークダンス)」の単元を扱います。

執筆/神奈川県相模原市内公立小学校教諭・松崎礁之
   神奈川県相模原市内公立小学校教諭・小西英裕
   神奈川県相模原市内公立小学校総括教諭・山田雅人
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

特徴を捉えて・感じを込めて・楽しく踊って なりきりフォークダンス

年間指導計画

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
外国のフォークダンスの踊り方を理解するとともに、踊り方の特徴を捉え、音楽に合わせて簡単なステップや動きで踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
フォークダンスに積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

第5学年及び第6学年のフォークダンスは、日本の地域や世界の国々で親しまれてきた日本の民踊や外国の踊りについて、基本的なステップや動きを身に付けてみんなで踊ることが楽しい運動です。

授業では、仲間と交流しながら心を合わせて踊ったり、一体感を感じたりすることで、より楽しさや喜びを味わうことができるようにします。

そのためには、踊り方を理解し、基本的なステップや動きができるようにする時間と、音楽や仲間の動きに合わせて楽しく踊って交流する時間の両方をバランスよく確保することが大切です。

フォークダンスが苦手な子供は、踊ることを恥ずかしがったり、どのように踊るのか分からないために意欲的に踊りに参加できなかったりします。

そこで、本指導アイデアでは、曲に乗ったり歌に合わせたりして仲間と関わり合う運動や伝承遊びで、心と体をほぐす活動に取り組み、恥ずかしがらずに踊る雰囲気づくりをします。

また、それぞれのフォークダンスの踊り方をしっかりと理解する時間と繰り返して踊って踊り方を覚える時間を十分に確保することで、踊り方が分からないという不安をもたずに踊ることを楽しめるようにします。

その際、日本の地域や世界の国々で親しまれてきた踊りの由来や背景を理解する時間を設定し、日本の地域や世界の文化に触れることを大切にします。そして、踊り方の特徴を捉えて踊っている様子を『なりきって』いるとし、仲間と相談したり見合ったりしながら、より特徴を捉えた踊り方ができるようにします。

『なりきって』いるとは、「踊りの特徴を捉え、基本的なステップや動きを身に付けて正しく踊っている」だけでなく、「踊りの由来や背景を理解し、感じを込めて踊っている」「仲間と楽しく踊って交流している」ことと提示します。

『なりきって』いるを、教師と子供で、また仲間どうしで見付ける活動を通して、踊りを見合う楽しさを味わったり、互いのよさを認め合ったりすることができるようにします。

そして、フォークダンスに苦手意識のある子供も、仲間と一緒に「なりきって」いる踊りができるようになることを目指します。

単元計画(例)

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準
●知識・技能
①フォークダンスの行い方について、言ったり、書いたりしている。
②フォークダンスの踊り方の特徴を捉え、基本的なステップや動きを身に付けて、音楽に合わせてみんなで楽しく踊って交流することができる。
●思考・判断・表現
①自己やグループの課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた見合いや交流の仕方などを選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①フォークダンスに積極的に取り組もうとしている。
②互いの動きや考えのよさを認め合おうとしている。
③仲間と助け合おうとしている。
④場の危険物を取り除いているとともに、場の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

つかむ・やってみる  
踊る楽しさを味わおう

第1時~第3時は、いろいろなフォークダンスの行い方を理解するとともに、仲間と楽しく関わり合い、一体感をもちながら踊ることを楽しむことができるようにします。

「はじめの運動」では、心と体を十分にほぐし、運動に進んで取り組むことができるようにします。踊ることを恥ずかしいと感じている子供も、仲間と楽しく運動することを通して、自然と踊ることの楽しさを味わえるようにします。

 

はじめの運動

○曲に乗って、仲間と一緒に踊る

・ペアになって踊ろう

曲に乗ってスキップなどで移動し、教師の合図で近くの仲間とペアになります。ペアになったら8カウントの間、ペアと手をつないで踊ります。はじめは、①両手をつないで前後にスキップ、②両手をつないで回る、③片手をつないで左右に回るなど、教師が示した踊り方で楽しみますが、慣れてきたら、そのなかから踊り方を選んだり、ペアで即興的に踊りを考えたりして楽しみます。

関わりを重視するあまり、「男女ペアで……」「生活班で……」など、ペアになる相手を限定してしまうと、心を解放して楽しむことができなくなったり、かえって特定の相手とばかり関わってしまったりする場合があります。

ペアが難しかったり、ペアばかりでは活動が停滞してしまったりしたら、「トリオで!」「何人グループでもOK!」など、条件を変えていくことで、踊ることの楽しさを味わえるようにすることが大切です。

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

・みんなでつくろう 大波小波

8~10人程度のグループで手をつなぎ、輪になります。手を上下に動かしてつくった波を隣へとつなげていきます。小さく動かせば小波、大きく動かせば大波です。

はじめは教師から「大波ー!」「小波ー」などの声かけをし、それに合わせた動きをするようにします。声の大きさや速さを変えながら伝えるのがポイントです。

子供が動きに慣れてきたら曲をかけ、曲の変化に合わせて子供たちで波の大きさや速さを変化できるようにします。子供が聴きながら波を変化させることができるような曲を選ぶとよいです。

手を強く握り、早く激しく動かすとけがをしてしまう場合がありますので、楽しく安全にできるように声かけをします。

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト
小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

○歌に合わせて、伝承遊びを楽しむ

自分たちで歌いながら、その歌に合わせて簡単なステップで遊ぶことができる伝承遊びを楽しみます。
子供が遊びに慣れてきたら、歌の速さをグループで工夫して、その速さやリズムに動きを合わせて踊る楽しさを味わえるようにします。

・かごめかごめ

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

・花いちもんめ

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

 


踊りの由来や背景を理解する

○1人1台端末を活用して調べ、伝える

フォークダンスに取り組む前に、その踊りのイメージをもてるようにします。
はじめは、その踊りの映像を視聴します。これは教師が準備し、全員で同じ映像を視聴すると共通のイメージをもつことができます。
次に、その踊りの由来や背景について、子供がそれぞれで調べます。その踊りの国や地域、由来となっていることや背景などをキーワードとして教師が提示し、それをヒントに調べたことをグループ内で伝え合うことで、踊りのイメージをふくらませます。

〈グスタフス・スコールの場合〉
キーワード例 
・グスタフス・スコール(踊りに関することを調べる)
・スウェーデン(踊りの国に関することを調べる)
・スウェーデン貴族、王宮(踊りの背景に関することを調べる)

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト


踊り方を覚える、音楽に合わせて楽しく踊る

○簡単な口伴奏で踊る

映像で確認した踊り方で実際に踊りますが、すぐに音楽に合わせて始めから終わりまで続けて踊ることは難しく、踊りを間違えてしまうと踊ることに苦手意識をもってしまう場合があります。

そこで、踊りを始める際は、音楽ではなく簡単な口伴奏に合わせて、ゆっくりと踊り方を確認しながら踊るようにします。また、踊りをいくつかのパートに分けて、1パートを繰り返し踊り、十分に踊ることができるようになったら次のパートに進むようにします。

口伴奏では、動きを言葉やオノマトペにすることで、目と耳と動作で覚え、グループで一緒に口ずさみながら楽しく踊り方を覚えることができるようにします。

〈グスタフス・スコールの場合〉

前半の厳かなあいさつの部分

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト
小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

後半の軽快なスキップやアーチくぐり

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト
小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

○大まかに通して踊って交流する

フォークダンスは、音楽や仲間の動きに合わせて楽しく踊って交流することで楽しさを味わうことができます。そのため、パートに区切った練習で踊り方の大体を覚えられたら、音楽に合わせて仲間と一緒に踊るようにします。

このとき、踊り方を間違えてしまっても踊りをやめずに仲間の動きに合わせて続けて踊ることを大切にします。なかには、間違えることを不安に思ったり、間違えると踊りが止まってしまったりする子供がいる場合があります。

そのとき、子供の手助けになるのが口伴奏のときの言葉やオノマトペです。教師や一緒に踊る仲間どうしでの言葉がけで踊り方を示しながら踊ると、間違っても続けて楽しく踊ることができます。

 

小5体育「表現運動(フォークダンス) 」指導アイデア イラスト

工夫して運動しよう

広げる・学び合う 
工夫して楽しく踊ろう

第4時~第5時は、これまでに取り組んだ踊りのなかから個人やグループで踊りたい踊りを選んで、『なりきって』踊ることをめざして踊り方の工夫をします。

そして、第6時には、グループで『なりきって』踊るフォークダンスを発表し合う、なりきりフォークダンス交流会を行います。

『なりきって』踊るためには、第1時~第3時で学習した「基本的なステップや動きを身に付けて踊る」ことに、「①踊りの特徴を捉えて踊る」「②踊りの由来や背景の感じを込めて踊る」「③仲間と楽しく踊って交流する」などのことを加えていきます。

このとき、各グループの練習で活用するのが、「なりきりビンゴカード」です。踊りのどのような点に着目して工夫するのか、どのように工夫するのかをグループで考えたり伝え合ったりするために使います。

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました