ページの本文です

小4国語「短歌・俳句に親しもう」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「短歌・俳句に親しもう」です。この単元は「文語調の短歌や俳句を音読したり、暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しむ」がめあてです。この学習活動を支えるべく、短歌の意味や解説を指導しながら、それを俳句に生かすという板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「短歌・俳句に親しもう」(光村図書)

単元の計画(全1時間)

1 文語調の短歌や俳句を音読したり、暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しむ。  

板書の基本

〇学習指導要領の「知識及び技能」の指導内容に「我が国の言語文化に関する事項」があります。「伝統的な言語文化」の指導内容は次の通りです。

難しい文語調の短歌や俳句を音読したり朗読したり暗唱するなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。

まず、「難しい文語調の短歌や俳句」に着目しました。易しく言い換えるのでなく難しさを学習過程で気付かせることを大事にしたいと考えました。次に、「言葉の響きやリズムに親しむこと」を経験させたいと考えました。学習活動は「音読」です。音読の繰り返しにより「暗唱」の学習活動が可能であると考えました。

〇「声に出して楽しもう」という学習活動が教科書に設定されています。「楽しもう」の活動は多様です。そこで、教科書の短歌3首、俳句2句を繰り返し音読することを主な学習活動にしました。個々の子供に習得してほしい基準を次のように設けました。

 ①「短歌3首、俳句2句」の音読がなめらかにできる。
 ②「短歌3首、俳句2句」のうち、複数以上が暗唱できる。
 ③「短歌3首、俳句2句」の教師の説明や補足に興味をもち、好きな部分を見付けることできる。

板書は、「前半の板書」「中盤の板書」を基にして指導しながら、「後半の板書」については、質問や感想を生かして、その都度、書き加えるようにしました。「後半の板書」では、「古典」の深さに気付いてほしいという気持ちを具体的に示しました。

板書のコツ(1/1時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。