小4国語「短歌・俳句に親しもう」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「短歌・俳句に親しもう」です。この単元は「文語調の短歌や俳句を音読したり、暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しむ」がめあてです。この学習活動を支えるべく、短歌の意味や解説を指導しながら、それを俳句に生かすという板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「短歌・俳句に親しもう」(光村図書)

単元の計画(全1時間)

1 文語調の短歌や俳句を音読したり、暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しむ。  

板書の基本

〇学習指導要領の「知識及び技能」の指導内容に「我が国の言語文化に関する事項」があります。「伝統的な言語文化」の指導内容は次の通りです。

難しい文語調の短歌や俳句を音読したり朗読したり暗唱するなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。

まず、「難しい文語調の短歌や俳句」に着目しました。易しく言い換えるのでなく難しさを学習過程で気付かせることを大事にしたいと考えました。次に、「言葉の響きやリズムに親しむこと」を経験させたいと考えました。学習活動は「音読」です。音読の繰り返しにより「暗唱」の学習活動が可能であると考えました。

〇「声に出して楽しもう」という学習活動が教科書に設定されています。「楽しもう」の活動は多様です。そこで、教科書の短歌3首、俳句2句を繰り返し音読することを主な学習活動にしました。個々の子供に習得してほしい基準を次のように設けました。

 ①「短歌3首、俳句2句」の音読がなめらかにできる。
 ②「短歌3首、俳句2句」のうち、複数以上が暗唱できる。
 ③「短歌3首、俳句2句」の教師の説明や補足に興味をもち、好きな部分を見付けることできる。

板書は、「前半の板書」「中盤の板書」を基にして指導しながら、「後半の板書」については、質問や感想を生かして、その都度、書き加えるようにしました。「後半の板書」では、「古典」の深さに気付いてほしいという気持ちを具体的に示しました。

板書のコツ(1/1時間目前半)

1/1時間目前半の板書

板書のコツ①

まず、日付、題名、めあてを板書しました。本時のめあての中に「声に出して読み」という具体的な学習内容を取り入れました。

  次に、教科書の短歌3首を音読後、ノートに書き写しをさせました。

 石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出ずる春に なりにけるかも 志貴皇子
 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ  光孝天皇
 見渡せば 柳桜も こきまぜて 都ぞ春の 錦なりける       素性法師

音読とノートへの書き写しの過程で、初めて知った言葉や分からないことに線を引かせながら、解説を聞きたいという気持ちに導きました。

板書のコツ②  

 短歌2首の意味を理解させました。教科書に解説があるので簡単に理解できそうに見えるのですが、実際は難しいので補足しました。  

例えば、短歌 「石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出ずる春に なりにけるかも」では、「垂水」(垂れる水)(滝)「さわらび」は漢字で「蕨」「出たばかりの芽」というように説明をしました。説明を加えた部分を板書しました。

板書のコツ(1/1時間目中盤)

1/1時間目中盤の板書

板書のコツ①

短歌の音読を繰り返しました。その過程で、教科書を見ないで音読をする子も増えてきました。短歌のリズムにも慣れてくる様子が見られるようになりました。

板書のコツ②

教科書の解説を板書し、大体の意味を理解させました。語句の詳しい意味より、情景が理解できることを大事にして板書しました。そして、「短歌」のまとめをしました。

◎解説などで板書の文字が多くなりますが、音読と暗唱を目的とするため、理解することに重点をおきませんでした。しかし、大体の内容を理解させる上で解説を活用します。滑らかに音読ができるには、解説の板書が有効になります。

板書のコツ(1/1時間目後半)

1/1時間目後半の板書

板書のコツ①

短歌で学習をした方法で「俳句」を学習することを伝え「俳句」と板書しました。俳句は、「季語」という約束事や「切れ字」の意味を指導します。「切れ字」を説明するために、「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」(松尾芭蕉)を板書しました。「名月や」の「や」に赤チョークで〇をしたのは、「切れ字」の指導を意図し、「かな・けり」を書き加えました。

板書のコツ②

次に「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」(与謝蕪村)の俳句では「季語」の意味を説明しました。

この後、「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」(小林一茶)を音読させました。さらに「解説文」の音読をして、授業のまとめに入りました。

 授業のまとめでは、①短歌4首を音読させ、滑らかに読めているかどうかについて、自己評価の時間と友達に聞いてもらう場を設けました。暗唱できた作品を音読する活動に加えて、板書で参考になったところの発表を行いました

「古典に親しむ」を目的にして、授業の後半には、滑らかに音読することで「楽しさ」を自覚した子、暗唱で「楽しさ」を自覚した子、説明事項を含め、理解の範囲を広げた子などが表れました。本時の習得事項を「楽しさ」にしました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました