小2算数「1000までの数」指導アイデア《1000の構成と読み方、書き方》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/上尾市立尾山台小学校教諭・齋藤礼乃
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

単元の展開

第1時 3位数の読み方や表し方について考える。

第2時 空位のある3位数の表し方について考えるとともに、数の仕組みに着目して3位数を書いたり読んだりする。

第3時 数の仕組みに着目して、位取り板と数カードで数を表す。

第4時 3位数の構成を基にした表し方(合成・分解)について考えるとともに、3位数の構成を等式で表す。

第5時 1000未満の数について、数のまとまりに着目して、10を基にした数の相対的な大きさについて考える。

第6時 数直線の読み取りを通して、3位数の大小や順序について考える。

第7時(本時)1000の構成と読み方、書き方について考えるとともに、1000付近の数についても考える。

第8時 数の構成に着目して、1000までの数についていろいろな表し方を考える。

第9時 10や100のまとまりに着目して、何十±何十、何百±何百などの計算のしかたを考える。

第10時 数の仕組みに着目して、数の大小関係について考え、不等号を用いて式に表す。

第11時 数や式の意味に着目して、その大小、相関関係を不等号、等号を用いて式に表す。

第12時 学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方についてふり返る。

本時のねらい

数のまとまりに注目しながら1000の構成と1000付近の数について考える。

評価規準

10や100のまとまりに着目しながら1000の構成、読み方、書き方、1000付近の数を理解している。

本時の展開

前回までの学習で、百の位まである数をたくさん書いたり、見付けたりできるようになりましたね。

※前回の学習で使用した数直線を掲示しておき、数の大小の関係が確認できるようにしておく。

前回の授業よりも、もっと大きい数でもやってみたいです。

前回は数直線で800くらいまで表したけれど、それよりも多くなると、どうなるのかな。

そうでしたね。では、前回の授業よりも多い数を見てみましょう。


●はぜんぶで何こ、ありますか。


※あえて、100でまとめられていない図を提示する。

わぁ、すごくたくさんあるね。でも、多すぎると数えにくいです。

800より多いから、どう数えたらいいんだろう。ひとつずつ数えるのは大変だよね。

1列が10個あるのは分かるけれど、もっと数えやすく、数のまとまりで数えられないかな。

では、数のまとまりをつくりながら、数を調べてみましょう。


数のまとまりに注目して、大きい数を調べよう。

見通し

縦の列が10ずつ並んでいるから、10、20、30……と数えていけばいいと思う。

100のまとまりごとに丸で囲んでいけば、分かりやすくなるかな。

100のまとまりに分けて、100がいくつあるかを調べればいいと思う。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 10のまとまりに着目し、10、20、30……と数を数えるが、途中で数え間違いをしている。
  • 10が100個あることは分かったが、どのように数を表したらよいか分からない。

B 素朴に解いている子

  • 10が10個で100になることを理解し、100のまとまりに分けて数を調べることができる。
  • 100が10個あることに気付き、数の表し方を考えている。

C ねらい通り解いている子

  • 100のまとまりに着目して100が10個あることから、「100円が10個で1000円」など、生活経験と結び付けて数を表している。
  • 10や100の構成の仕方を基に100を10個集めればよいと関連付けている。

学び合いの計画

子供たちは今までの学習で3位数までの数を学習し、本時において4位数の数に触れることになります。十進位取り記数法による数の表し方を理解できるようにするために、それぞれの位を単位とする数が10になると次の位に進むなど、既習と関連付けることが大切です。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました