ページの本文です

小1国語「おおきなかぶ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「おおきなかぶ」です。単元目標である「劇遊びを楽しもう」に向けて学習活動を進めていきます。そのなかで、おじいさんのことを考える学習、工夫して音読をする学習の時間を扱います。そのため、時間の経過を捉え、おじいさんの行動や気持ちを想像しやすくする板書、登場人物の順番が分かり、音読につなげる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)

 

単元名 おおきなかぶの劇遊びを楽しもう
教材名 
おおきなかぶ(光村図書 1年上)

単元の計画(全6時間)

1 話の大体をつかみ、学習の見通しをもつ。
2 種まきをしたおじいさんのことを考える。
3 工夫して音読する(順番の確認・役割決め・音読練習・工夫)。
4・5 劇の練習をする(付け足すせりふや動作を考える)。
6 劇遊びをする(発表会)。

板書の基本

〇時間の経過を捉え、おじいさんの行動や気持ちを想像しやすくする板書

「かぶの種まき」から「甘い、大きなかぶになった」までの期間に、おじいさんはどのようなことをしてきたかについて考えさせます。かぶが大きく育つまでおじいさんが何日も世話をしてきたことを豊かに想像させることで、お話がより楽しいものになります。
ここでは、板書のポイントとして3点を挙げます。

①時間の経過を黄色チョークの矢印で示す。
②おじいさんの行動と、かぶの様子をノートに視写させる。
③おじいさんの気持ちを吹き出しにする。

〇登場人物の順番が分かり、音読につなげる板書

「登場人物」と「つなぎ言葉」のカードを事前に作成しておき、順番を子供たちと確かめながら、黒板に貼ります。音読や劇遊びの練習をする際に、これらのカードを繰り返し使うことができます。

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。