小4国語「アップとルーズで伝える」京女式板書
今回の教材は、説明文の「アップとルーズで伝える」です。この単元は「筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表しよう」ということが、学習活動として示されています。重要な学習活動の1つである「内容を捉え、筆者の考えを読み取る」ために、筆者の考えを見付ける手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子
教材名 「アップとルーズで伝える」(光村図書)
目次
単元の計画(全8時間)
1 「思いやりのデザイン」を読み、段落や文章構成、文章の話題を捉える。
2 段落相互の関係を捉え、筆者の考えに対する自分の考えをもつ。
3 「アップとルーズで伝える」を読み、話題と文章構成を捉える。
4 各段落の内容を捉える。
5 対比的に説明されている内容を捉え、筆者の考えを読み取る。
6 筆者の考えに対する自分の考えをもつ。
7 自分の考えを交流し、学習を振り返る。
8 「考えと例」を読み、「考え」と「例」の関係について考える。
板書の基本
〇教材「アップとルーズで伝える」は、話題の分かりやすい説明文です。それは、写真のアップとルーズを活用して、適切に説明しているからです。それとともに、文章の段落構成が整っていることも分かりやすさになっています。文章の分かりやすさを黒板にまとめて、事実と意見を示すことが板書であると考えました。
〇単元の目標として、「筆者の考えをとらえる」については、第3段落で「何かを伝えるときには、このアップとルーズを選んだり、組み合わせたりすることが大切です。」という文章の「大切です。」など、文末に気を付けて読むことを習得させるようにしました。
板書のコツ(5/8時間目前半)
板書のコツ①
文章の始まりは「テレビでサッカーの試合を放送しています。」からです。続いて、興味をもたせるために、第1段落と第2段落では、2枚の写真を活用して、写真から読み取れることや感じることを説明しています。このことを、写真を基にして、第3段落への導きにしました。
板書のコツ②
第3段落(初めの画面のように、<略>アップとルーズでは、どんなちがいがあるのでしょう。)の内容の理解と筆者の考えを読み取ることを目的にして、課題を決めました。
板書のコツ(5/8時間目中盤)
板書のコツ①
第3段落で見付けた方法で、第3段落から第8段落までを読み取る学習活動です。
「何かを伝えるときには、このアップとルーズを選んだり、組み合わせたりすることが大切です。」という文章を手がかりにして、アップとルーズの特徴をまとめていく過程で、第8段落に筆者の考えがあることを共通理解しました。その過程を板書でまとめました。
板書のコツ②
第8段落(同じ場面でも、<略>受け手にとどけることができるはずです。)の文章で、筆者の考えを見付ける活動をします。
第3段落の学習を思い出しながら、筆者の考えを読み取る学習であることを理解させたいと考え、赤いチョークで枠を書きました。さらに、第3段落と第8段落の赤い枠を矢印でつなぎ、構造的に理解できるように工夫をしました。
板書のコツ(5/8時間目後半)
板書のコツ①
筆者の考えを第8段落から見付けた子供たちの学習成果をまとめて板書しました。それが、「送り手は伝えたいことに合わせて、アップとルーズを選んだり、組み合わせたりする必要があるのです。」
この言葉の意味を後に続く文から考えさせました。
板書のコツ②
黒板の全体を見ながら、文章の仕組みの大体を理解させました。そして、さらに詳しく考えたいところを話題にする過程で、赤い枠が2つあることに気が付いた子供がいました。これを生かして、「筆者は、なぜ、同じようなことを二つ書いたのでしょうか。」と板書し、次の学習へつなぎました。
構成/浅原孝子