ページの本文です

小4国語「アップとルーズで伝える」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「アップとルーズで伝える」です。この単元は「筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表しよう」ということが、学習活動として示されています。重要な学習活動の1つである「内容を捉え、筆者の考えを読み取る」ために、筆者の考えを見付ける手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「アップとルーズで伝える」(光村図書)

単元の計画(全8時間)

1 「思いやりのデザイン」を読み、段落や文章構成、文章の話題を捉える。
2 段落相互の関係を捉え、筆者の考えに対する自分の考えをもつ。
3 「アップとルーズで伝える」を読み、話題と文章構成を捉える。
4 各段落の内容を捉える。
5 対比的に説明されている内容を捉え、筆者の考えを読み取る。
6 筆者の考えに対する自分の考えをもつ。
7 自分の考えを交流し、学習を振り返る。
8 「考えと例」を読み、「考え」と「例」の関係について考える。

板書の基本

〇教材「アップとルーズで伝える」は、話題の分かりやすい説明文です。それは、写真のアップとルーズを活用して、適切に説明しているからです。それとともに、文章の段落構成が整っていることも分かりやすさになっています。文章の分かりやすさを黒板にまとめて、事実と意見を示すことが板書であると考えました。

〇単元の目標として、「筆者の考えをとらえる」については、第3段落で「何かを伝えるときには、このアップとルーズを選んだり、組み合わせたりすることが大切です。」という文章の「大切です。」など、文末に気を付けて読むことを習得させるようにしました。

板書のコツ(5/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。