小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(短距離走・リレー)」の単元を扱います。
執筆/神奈川県横須賀市立小学校総括教諭・濱川一史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介
目次
単元名
仲間を信じてアンダーハンドパス!
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
短距離走・リレーの行い方を理解するとともに、一定の距離を全力で走ったり、滑らかなバトンの受渡しをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
短距離走・リレーに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
短距離走・リレーは、自己の能力に適した課題や記録に挑戦したり、競走したりすることで楽しさや喜びを味わうことのできる運動であり、合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、仲間と記録を競い合ったり、自己の課題解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
授業では、自己や仲間の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を理解し、記録を高めていくことができるようにすることが大切です。
高学年では、「一定の距離を全力で走る」ことを「体を軽く前傾させるなど合理的な走り方で、調子よく最後まで途切れずに走ることができる」と捉え、そのことを子供が理解して運動できるようにすることが大切です。
子供は、調子よく最後まで走り切ったり、仲間との減速の少ないバトンの受渡しができたりすることで、記録が伸びていくことを実感できると、夢中になって運動に取り組むことができます。一方で、自己の記録ばかりにこだわると、なかなか記録を向上できない子供は意欲をもつことが難しくなってしまいます。
そこで、本指導アイデアでは、リレーを学習の中心に置き、個人のそれぞれの走路での記録の合計をチームのリレーの記録ではどのくらい縮めることができるのかということを目標にすることで、チームとして課題解決に取り組めるようにしました。
その一方で、短距離走は、自己の記録の向上に楽しさや喜びを感じることができるようにすることも大切です。
そこで、本指導アイデアでは、単元の途中からチームの記録だけでなく、各走者のバトンを受けてからバトンを渡すまでの自己の記録も確認できるようにし、その記録の向上に向けたそれぞれの課題の解決が、結果としてチームの記録の向上につながるような学習活動の展開にしました。
チームの仲間の取組や考えを認め、助け合いながら練習をすることで自己の記録とチームの記録の両方の向上をめざすことができると、みんなが楽しく取り組むことができます。
単元計画(例)
楽しく運動しよう
走る楽しさを感じよう(第1~2時)
●楽しみながら主運動につながる運動をしよう
「宝集め」「リバーシ」は、地面に置いた用具を拾ったりひっくり返したりする際に屈む姿勢になることから、楽しみながら自然と低い姿勢から走り出す動作を繰り返し行うことができます。
【安全への配慮】
しゃがんだ姿勢から走り出す際、つまずいたり、仲間とぶつかったりしないように、安全に注意するよう言葉がけが必要です。
【運動が苦手な子供への配慮】
用具を多く使用するため、どれに向かって走ればよいか迷って動けない子供には、走る方向を助言したり教師が一緒に走ったりして、時間内に立ち止まってしまう時間を少なく、たくさん走ることができるようにします。
イラスト/佐藤雅枝