小4 国語科「みんなで新聞を作ろう」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4 国語科「みんなで新聞を作ろう」(東京書籍)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小四 国語科 教材名:みんなで新聞を作ろう(東京書籍・新しい国語 四上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/金沢大学人間社会研究域学校教育系教授・折川 司
執筆/愛知県西尾市立佐久島しおさい学校・宮川 周

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、①相手や目的を意識して、書きたいことを選び、伝えたいことを明確にする力や、②集めた情報を整理して活用する力、③相手に分かりやすい文章になるように、推敲して文や文章を整える力を子供たちが身に付けられるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、3~4人のグループを形成し、一人が一つの記事を担当して、協働的に学級新聞を作るという言語活動を設定します。
以下では、学級新聞作りという言語活動とその特徴について、新聞そのものの特徴や指導事項の内容と関連させて説明します。

(1)新聞記事の作成過程を生かして

新聞記事は、主に取材、紙面の編集という流れで作られます。取材では、記者が実際に現場へ出かけて当事者にインタビューをしたり、現場の様子を写真撮影したりします。

紙面の編集では、さまざまな出来事の中から、何を記事にするのか、どの記事を大きく取り上げるのかといったことが決められます。そして、記事の作成においては、取材で集めた情報から伝えたい内容に合ったものが選ばれ、記事としてまとめられていきます。

この新聞記事の作成過程を子供たちが理解し、学校での出来事を家族や友達に伝えるという相手意識や目的意識、学習の見通しをもって学級新聞作りに取り組めるようにします。
そして、どの出来事を記事にするのか、その記事で何を伝えたいのかなど、グループで話し合う活動を通して、相手に伝えたいことを明確にする力を高められるようにします。
さらに、伝えたいことを相手に分かりやすく伝えるためには、どのような情報が必要なのか考えながら記事を作成する学習を通して、書くことを選び、集めた情報を整理して活用する力を育んでいきます。

(2)読み手を意識した新聞記事の特徴を生かして

新聞記事には、限られた紙面の中で、情報をより正確に、かつ読み手に分かりやすく伝えられるようにするための工夫がされており、それが新聞記事の特徴にもなっています。
具体的には、5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)を明確にした文章表現や、記事の初めの方に、5W1Hやその記事で特に伝えたいことを述べる文章構成が用いられていることです。

子供たちがこのような文章表現や文章構成の特徴を生かし、相手に分かりやすい文章を書く力を高められるように、記事を書く際に文章構成を整理できるワークシートを活用します。
また、5W1Hが明確になっているかといった観点を基に、自ら文章を読み返し、推敲することに加え、グループの友達と互いの記事を読み手の立場になって読み合い、感想やアドバイスを伝え合って文章を練り直す活動を取り入れます。

このようにして、子供たちが推敲の必要性を感じながら、自分が書いた記事の間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているか、互いに記事を読み合って確かめたりして、文や文章を整える力を育み、粘り強く学習に取り組んでいく態度を養っていきます。

新聞の特徴を生かした学級新聞作りという言語活動は、本単元で子供たちが身に付けられるようにしたい資質・能力を育むために、とても適していると考えます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 新聞の特徴を理解し、学級新聞作りに見通しをもって粘り強く取り組む

教科書(上)P53の「なかま新聞」を活用した「新聞パズル」を取り入れます
題字や見出し、記事の文章や写真、図表等をばらばらにしたものを、子供たちがパズルのように組み合わせ、元通りの「なかま新聞」の形に戻す学習活動です。
この活動では、新聞には新聞名にあたる題字や記事の内容を短くまとめた見出しがあること、記事によって大きさが異なることや、文章以外にも写真や図表等が用いられていることなど、新聞の特徴への気付きを促します。そして、それらの特徴の効果を考える学習につなげていくことがポイントです。

このようなことは、本単元の第一次(1時)を指導する際に実践することができます。活動を通して、新聞の特徴を理解し、その特徴や効果を学級新聞作りにも生かせそうだという見通しをもった子供たちは、本単元の学習に粘り強く取り組むことができるでしょう。

〈対話的な学び〉 相手意識や目的意識をもち、協働的に学級新聞を作る

(1)記事にする出来事を話し合って決める

まずは、グループ内のそれぞれの子供たちが記事にしたいと考えた出来事を出し合います。
そのうえで、①書き手(自分たち)が伝えたい出来事であるか、②読み手(友達や家族)が興味をもつ出来事であるかという二つの観点を示し、子供たちが相手意識や目的意識をもって、どの出来事を取り上げて記事にしていくか、話合いを通して判断し、決定していきます。
このようなことは、本単元の第二次(2時)を指導する際に実践することができます。

(2)記事の下書きを読み合い、感想やアドバイスを伝え合う

読み手に分かりやすい記事にするという点から、①5W1Hが書かれているか、②読みにくい文はないか、③最も伝えたいことが明確か、④5W1H→ 伝えたいことや出来事の内容、詳しい説明→ 話したことや感想などの順に文章が組み立てられているか、⑤伝えたいことに合った写真や図表等が用いられているか、⑥誤字・脱字等はなく、正しい表記で書けているかといった観点を基に、子供たちは自分が書いた記事を推敲します。

さらに、読み手の立場から友達の記事の下書きを読み合う活動を取り入れ、友達の記事のよいところは、そのよさを伝え、読み手にさらに分かりやすくするための書き表し方もアドバイスし、協働的に記事を仕上げていきます。
このようなことは、本単元の第二次(7・8時)を指導する際に実践することができます。

〈深い学び〉 話合いを基に、記事の文章を練り直す

友達との話合いを踏まえ、自分の記事の文章を練り直す学習活動を取り入れます。
友達からさまざまなアドバイスをもらうことで、子供たちは多様な見方や考え方を得られます。
そして、それらのアドバイスを踏まえ、改めて自分の書いた記事の文章を見つめ直し、書き表し方や表現を練り直して工夫していきます。
このようなことは、本単元の第二次(7・8時)において実践することができ、子供たちの学びを深めることにつながります。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

本単元は、1人1台端末を使用することなく、学校のデジタルカメラ等の機器や紙媒体のワークシートを活用することでも実践することができます。
しかし、1人1台端末を活用することができる場合は、以下の(1)~(3)のような機会に活用してみてはどうでしょうか。

ここでは、「SKYMENU Cloud」を中心に、一部「Microsoft Forms」の活用を想定して、指導のポイントについて説明します。
なお、端末にはさまざまな活用方法がありますが、端末を使うこと自体が目的とならないように気を付けましょう。目の前の子供たちの実態や目的に応じて、活用してみることをおすすめします。

(1)情報を収集する場面での活用

伝えたい出来事について情報を収集する取材では、出来事に関する写真を撮影したり、アンケートを作成して結果を集計したりする必要が生じる場合があります。
ここでは、デジタルカメラなどの機器を使って写真を撮影する、子供たちが手書きで作成したアンケートを教師が印刷し、配布するといった方法も可能ですが、端末を活用することで、これらの情報の収集や整理、編集などをより効率的に行えます。

具体的には、端末のカメラ機能の活用や、アンケート作成ツールを活用したアンケートの作成、及び回答の収集・集約です。
端末のカメラ機能を活用することで、それぞれの子供たちが必要な写真を撮りたいタイミングで撮影することや、特に相手に伝えたい部分を切り取って強調するといった加工・編集を子供たちの手で行うことが可能となります。

アンケート調査では、アンケート作成ツールを活用することで、容易にアンケートを作成して友達が回答できるようにしたり、端末上で効率的に回答を収集・集約したりすることができます。
このようなことは、本単元の第二次(3・4時)を指導する際に実践することができます。

(2)考えを整理したり、広げたりする場面での活用

グループで記事にする出来事を話し合って決める場面や、記事で伝えたいことを明確にする学習活動などでは、思考ツールを活用することができます。
活動内容や働かせたい思考に合った思考ツールを活用することで、子供たちの思考を促すことができます。
また、子供たちが思考を視覚化して整理したり、考えを広げ、明確にしたりすることもできます。ここでも、端末のノート作成機能やグループワーク機能を活用することで、対話をしながら自分やグループ内の考えを整理し、友達の意見を基に考えを広げることが効率的、かつ効果的にできるようになります。

このようなことは、本単元の第二次(2・5)時などを指導する際に実践することができます。ただし、いずれの活動においても、思考ツールを使うこと自体が目的ではないことや、思考ツールを有効に活用することが難しい子がいるかもしれないことに留意しましょう。端末の活用についても同様です。そこで、思考ツールや端末を活用するかどうか、個々が選択したり、グループで話し合って決めたりしてもよいでしょう。


(3)記事を作成したり、交流したりする場面での活用

単元を通して、記事を端末のノート作成機能を活用して作成してもよいでしょう。
そのようにすることで、本単元の第二次(7・8時)において、グループの友達と記事を読み合う際に、端末のグループワーク機能を活用して、容易に記事を交流することができます。また、記事の修正や保存がしやすいというよさもあります。

ただし、4年生の段階では、ローマ字入力やキーボードを使っての入力に不安がある子、手書きの方がスムーズに記事を作成できる子もいると思います。子供たちが自分の担当する記事を、端末を使用して書くか、手書きで書くか、自分に合った方法を選択することができるようにすることも大切です。

6. 単元の展開(11時間扱い)

 単元名:「みんなで新聞を作ろう」~ぼくたち・わたしたちは新聞記者~

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 新聞の特徴や工夫を見つけ、その効果を考えるとともに、単元のめあてを確かめ、学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時5時6時7時8時9時10時
② 記事にしたい出来事やそれぞれの記事の分量、まとめ方などをグループで話し合い、学級新聞作りの計画を立てる。
③④ 取材の準備をし、実際に取材をして情報を収集し、整理する。
⑤⑥ 担当する記事で伝えたいことを明確にして、伝えたいことを読み手に分かりやすく伝えるために必要な情報を選び、記事の下書きを書く。
⑦⑧ 自分の担当する記事を推敲するとともに、グループで記事の下書きを読み合い、友達の記事のよいところやアドバイスを伝え合って、それらを基に自分の記事を練り直す。また、読み手の興味を引く見出しを考える。
⑨⑩ 新聞名(題字)や記事の割り付けについて話し合い、記事を清書して学級新聞を仕上げる。

・第三次(11時
⑪ 他のグループの完成した学級新聞を互いに読んで感想を伝え合い、学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
1時間目のワークシート例
1時間目のワークシートの例
個での端末活用
個での端末活用

※著作権の関係上、「題字」「見出し①」などの名称としました。

「主体的な学び」のために

第一次(1時)では、初めに、子供たちが楽しみながら新聞の特徴や工夫を見つけ、それらを理解することができるように、教科書の「なかま新聞」を活用した「新聞パズル」の学習活動を取り入れます。教師は「なかま新聞」を題字や各記事の見出し、記事の本文や図表等でパズルのピースのように切り分けたものを子供たちに配布します。子供たちはそれらをパズルのように並び替えて、元通りの「なかま新聞」に戻していきます。

活動にあたり、「なかま新聞」を用紙に印刷し、ピースに切り分けたものを事前に準備します。
用紙は少し厚めのものの方が、子供たちが机上で操作しやすくなります。全員分を用意することが難しい場合は、ペアやグループ数分を用意し、ペアやグループでの活動にしてもよいでしょう。

この活動において、可能であれば端末に「なかま新聞」を取り込み、ノート作成機能を活用して、ノート上でピースに分けたものを子供たちに端末上で配布し、操作できるようにすると、効率的に活動を進められます。

活動を通して、題字や見出し、記事といった新聞特有の名称や、その名称が何を指し示すのか、子供たちが理解できるよう、どのような特徴をもつピースがあったか、気付いたことを伝え合う活動を取り入れます。
また、各ピースをどうしてそのように組み合わせたのか、ピースの形以外で理由を問うことで、子供たちは記事の文章と見出しの言葉、写真や図表等が表す内容とを結び付けて、それぞれのつながりを捉えられるようにします。

以上のような教科書の「なかま新聞」を活用した「新聞パズル」の学習活動後、子供たちが新聞の特徴や工夫の効果について考えられるように、「なかま新聞」(以下、【新聞】)とそれを教師が意図的に編集した文章(「なかま新聞」の記事の本文のみを羅列したもの。以下、【文章】)を比較する学習活動を取り入れます。
見出しがある場合とない場合で、どう感じ方が変わるか、写真があるとどのようなよさがあるかなどを問いかけ、新聞の特徴や工夫の効果について、子供たちが実感を伴って理解することができるようにします。

(「新聞パズル」の学習活動を終えて)「新聞パズル」のピースには、どのような特徴のあるものがありましたか。気付いたことを伝え合いましょう。

「なかま新聞」と、新聞のタイトルが書かれたピースがありました。

「みんなで心を合わせて」と、記事のタイトルが書かれたピースもありました。それぞれの記事にタイトルが付いていました。

文字以外にも、写真や表、イラストなどのピースもありました。

新聞のタイトルのようなものを「題字」、記事のタイトルのようなものを「見出し」と言いますよ。見出しにはどのような特徴がありましたか。

他の文字よりも大きく、目立つ文字で書かれていました。

何についての記事なのか、短い言葉でまとめられています。「みんなが大好きなプール開きがありました」などではなく、「みんな大好きプール開き」と短くまとめられていました。

ここに、「なかま新聞」の文章だけのもの(【文章】)を用意しました。【新聞】と【文章】を比べてみて、見出しがあるのとないのとでは、どのような違いがありますか。

見出しがあると、記事の内容やその記事が伝えたいことが、ぱっと見てすぐに分かります。

「みんなで心を合わせて」と書いてあって、どんなことをしたのかなと、記事を読みたくなりました。

なるほど。写真や表、イラストがあるのとないのとでは、どのような違いがありますか。

写真があると、文章だけよりもそのときの様子がとてもよく分かります。

表にまとめられていると、読む人がとても分かりやすいと思います。

そのような違いがあるのですね。みなさんも、このような新聞の特徴を生かして、友達と協力しながら、学校での出来事を学級新聞として読む人に分かりやすくまとめて、伝えてみましょう。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例
2時間目のワークシート例
2時間目のワークシート例
グループでの端末活用
グループでの端末活用
「対話的な学び」のために

第二次(2時)では、グループで記事にしたい出来事などを話し合って決めます。

記事にしたい出来事の案をグループで出し合い、その中から実際に記事にする出来事を決めていく中で、「座標軸」の思考ツールを活用します

「座標軸」の思考ツールは、縦と横の二つの軸があり、それぞれ程度を表す観点を設けることができます。
例えば、ここでは、①自分たち書き手が伝えたい内容であるか、②読み手である友達や家族が興味をもてる内容であるかという二つの観点を設定します。
それぞれの軸の一方はその程度が強い、反対側はその程度が弱いことを表しており、物事(ここでは、記事にしたい出来事の案)がどこに位置付くのか整理することができます。

この「座標軸」の思考ツールを活用することで、子供たちは観点を基に、それぞれが考えた記事にしたい出来事の案を付箋に書き出し、座標軸上に位置付けて、どの程度書き手が伝えたい内容であるのか、また読み手が興味をもてる内容であるのか、その程度を可視化します。
そして、記事として取り上げるかどうか話し合い、決定します。
話合いでは、どうしてこの出来事を伝えたいのか、なぜ読む人が興味をもてるといえるのかなど、子供たちが理由を明確にし、互いの意見を受け止めながら話し合うことが大切です。

この活動において、端末を活用することが可能であれば、「座標軸」の思考ツールを、端末のノート作成機能とグループワーク機能を活用してグループの友達と共有することで、子供たちが端末上で即時的に対話をしながら、効率よく学習を進めることができます。

前回の授業では、新聞の特徴や工夫を生かして、みんなも学校での出来事を読む人に分かりやすく学級新聞にまとめるという学習の目標が決まりましたね。ところで、その新聞は誰に読んでもらいたいですか。

私はクラスの友達に読んでもらいたいです。理由は、クラスの友達のことをお互いにもっと知りたいからです。

私は家族に読んでもらいたいです。クラスのことや学校で頑張っていることなどで、家族があまり知らないことを伝えたいからです。

なるほど。それでは、友達や家族に向けて新聞作りを進めていきましょう。
まずは、どのような出来事を記事にするのか、決める必要がありますね。学校では、いろいろな行事や学習がありましたが、その中からどのような出来事を記事にするといいと思いますか。

クラスの友達や家族に知ってほしいことや伝えたいことの中から決めるといいと思います。

自分たちが伝えたいこともだけれど、クラスの友達や家族が知りたいなって思っていることも記事にするといいと思います。

「なかま新聞」のように、クラスの友達のもっと知りたいことについてアンケートをとって、記事にしてみたいです。

なるほど。自分たちが伝えたいということと、新聞を読む相手が知りたいと思うことを記事にするといいのですね。では、まずは自分だったらどのような出来事を記事にしたいか考えてみましょう。

(個々で記事にしたい出来事を考える)

それでは、一人一人が記事にしたいと考えた出来事をグループで出し合い、その中から実際に記事にする出来事を決めていきましょう。「座標軸」の思考ツールを使いながら、この出来事の記事は、自分たちが伝えたいという気持ちと新聞を読む相手が知りたいという興味がどれくらい強いか考えながら、話し合ってみましょう。

運動会のダンスは、本番、大成功だったから、記事に載せたいな。

そうだね。ダンスの練習での頑張りも伝えたいね。お家の人も、練習は見ていないから、興味をもって読んでくれるんじゃないかな。だから、「運動会(ダンス)」の付箋は「座標軸」の右上の方になると思うよ。

社会の授業でごみの勉強をしたことも記事にしたいな。校外学習に出かけたことを書こうよ。

ごみのことは、家族にも関係があるね。家族も興味をもって読んでくれそうだね。


【3時間目の板書例 】

3時間目の板書例

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました