小5体育「器械運動|大きく・美しいマット運動」指導アイデア
執筆/広島県公立小学校教諭・南角 明
編集委員/国立教育政策研究所 教育課程調査官・高田彬成、広島県公立小学校校長・平岡弘資
目次
授業づくりのポイント
マット運動は、技のポイントが明確であるため、掲示物や学習カードを工夫し、子供どうしが課題解決に向けて学び合う活動を充実させましょう。
子供は、中学年までに、基本的な回転技や倒立技に取り組んできました。5年生では、それらの技を安定して行ったり、発展技に取り組んだりするとともに、できるようになった技の組み合わせを考え、連続技として演技を行うなど、運動の楽しさを広げていきましょう。
全ての子供が運動の楽しさや喜びに触れるマット運動にするためのポイントは、二つです。
一つ目は、3-4人のグループによる学習です。マット運動は自らの演技を演技者自身で観ることができないため、ペアやグループで互いに観察し合うことで、課題を見付けたり、技の達成を感じたりすることができます。その際、ICT機器を活用するとさらに効果的に観察できます。
二つ目は、スモールステップによる技の習得です。導入の段階で易しい運動に段階的に取り組んだり、易しい場や条件のもとで取り組める場を設定したりすることです。マット運動は、子供が日常生活では経験することが少ない動きが多くあるため、新しい技に挑戦するまでに十分に感覚つくりの運動に取り組みましょう。
単元計画の例(全6時間)

授業を進めるにあたって
単元導入で、安全に運動を行うための準備や片付けの仕方についてしっかりと確認しましょう。
子供が協力して準備や片付けに取り組めるようにしましょう。また、マット運動が苦手な子供や意欲的でない子供に対しての手立てや支援に留意するとともに、できる技を組み合わせて楽しく発表会に取り組めるよう場や声かけを工夫しましょう。
安全に運動を行うために

マットの「みみ」はマットの下に入れよう。

隣のマットと十分な間隔を取ろう。

グループで友達の演技を見る時は、マットから離れて見よう。

横から見る人・縦から見る人・タブレットで撮影する人に分担するといいね。
感覚つくりの運動を、やってみる
毎時間授業の導入で、技の習得に必要なスモールステップとして、感覚つくりの運動に取り組みましょう。また、新しい技のポイント、技ができるようになるための易しい場の設定や練習の仕方を知ったり、自らの課題に気付いたりするために、グループで互いの動きを観察し、アドバイスをし合いましょう。
感覚つくりの運動
ゆりかご

大きなゆりかご

かえるの足打ち

川跳び越し

手押し車

前転

後転

壁登り逆立ち

ブリッジ

チャレンジタイム1 接転技のポイントと課題解決の場
大きな前転
技のポイント

課題解決の場や練習方法

大きな前転がうまくいかないときは、大きなゆりかごの練習をしてみよう。
跳び前転
技のポイント

課題解決の場や練習方法

開脚前転
技のポイント

課題解決の場や練習方法

開脚後転
技のポイント

課題解決の場や練習方法

チャレンジタイム2 ほん転技のポイントと課題解決の場
イラスト/たなかあさこ
『小五教育技術』2018年11月号より