小3国語「きつつきの商売」京女式板書の技術
今回の教材は、物語文の「きつつきの商売」です。この単元では、場面の様子や登場人物の気持ちを想像することが大切な学習になっています。そのため、「場面・想像」を大事にした板書を工夫しています。表と絵を手がかりにして場面の様子や登場人物の気持ちを探っていく板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「きつつきの商売」(光村図書)
目次
単元の計画(全8時間)
1 扉を見てきつつきについて知っていることを出し合ったり、リード文から物語への興味を広げたりしながら、物語を読み、感想をもつ。
2 「1」と「2」の場面の登場人物や書かれている様子を整理する。
3 それぞれの場面について、書かれている様子を思い浮かべながら音読する。
4 「きつつき」が聞かせた音について、書かれていることを基に想像する。
5 「きつつき」が聞かせた音を聞いて、動物たちの気持ちを想像する。
6・7 「3」の場面を作る。
8 作った「3」の場面を友達と紹介し合う。
板書の基本
〇物語の教材を指導するとき、「場面・様子・気持ち」という学習用語を用います。「きつつきの商売」では、教科書の「たいせつ」において、「場面のようすや登場人物の気もちをそうぞうする」と示されていることとも関わらせて、「場面・想像」を大事にして板書を考えました。
〇場面を意識するために、板書を2段階に分けました。初めは、教材の<1><2>に着目をさせようと考えました。物語の中にある時間や場所・登場人物の行動など、想像したことを黒板の左を活用して書き、中央を空白にしました。
次に、中央に表を作り、場面の意味を指導しました。既習の「場所・登場人物、登場人物がしたこと」のまとまりが「場面」であることを理解させました。
そして、「場面のようすをまとめる」ことを理解させる板書にしました。2枚目の板書は、授業終了時のものです。
板書のコツ(2/8時間目前半)
板書のコツ①
めあてに「場面のようすをまとめよう。」と板書しました。ノート指導においては、「場面」の文字を丁寧に3回書かせました。めあての大事さを意識させたかったからです。
板書のコツ②
音読の後、「思いうかべよう」と黒板の左に書きました。そして、2つの場面からできているお話であることを理解させるために、絵を書き、様子を想像するように指導しました。物語に出てくる「きつつき」と「野うさぎ」が「登場人物」であることを意図した板書です。
板書のコツ③
黒板の中央を空白にして、次に何を学習するのかと期待する気持ちをもたせるようにしました。
板書のコツ(2/8時間目後半)
板書のコツ①
様子を想像するために、自分の力で「きつつの商売」を黙読させました。そして、大体のあらすじが理解できたと判断し、表を示して「まとめよう」という意味を説明しました。説明しながら、「場所・天気」「登場人物」「登場人物がしたこと」と板書しました。
板書のコツ②
黒板の表が、教材「きつつきの商売」の『学習』【せいりするときのれい】と同じものであることを指導し、確認しました。まず、「とらえよう」を音読し、「二つの場面」「それぞれの場面」「せいりしましょう」「ようすを思いうかべながら」などに線を引かせました。「めあて」の「まとめよう」へ導く手がかりにしたいと考えたからです。
板書のコツ③
子供が「きつつの商売」で理解したことを、まとめる板書です。発言のしかたを指導しました。指導したのは次の2つです。
〇発言をするとき、「1の場面」「2の場面」という言葉を使うこと。
〇表に示している、場所、天気、登場人物、登場人物がしたことなどの言葉を使うこと。
このような発言のしかたを指導したのは、3年生の学習を期待する子供の気持ちが伝わってきたので、しっかりとした発言の指導をしたいと考えたからです。
板書のコツ④
表の大体が出来上がった段階で、「きつつきの商売」を音読し、めあてである「場面のようすをまとめよう。」という学習を板書で確認しました。そして、「場面」とは、場所や登場人物がしたことのまとまりであることを理解させるため、ノートに写させました。
さらに、「2の場面」を図にするとどうなるか、「1の場面」と比べてまとめたのが黒板の左端です。次の学習へつなげる板書です。
構成/浅原孝子