小5理科「流れる水のはたらきと土地の変化」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・藤澤 早希
  福岡県公立小学校教諭・梶沼 光弘
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
  福岡県公立小学校校長・川津 栄子
  福岡県公立小学校教頭・南波 啓一

単元の目標

流れる水の速さや量に着目して、それらの条件を制御しながら、流れる水の働きと土地の変化を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

ア(ア)流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあること。

ア(イ)川の上流と下流によって、川原の石の大きさや形に違いがあること。

ア(ウ)雨の降り方によって、流れる水の速さや量は変わり、増水により土地の様子が大きく変化する場合があること。

子供が問題解決の活動を通して、上のア(ア)、ア(イ)、ア(ウ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう


ふだんの川の様子


大雨のときの川の様子


大雨のがふった後の川の様子

同じ川の同じ場所から撮った様子の違う3枚の写真を用意します。地域の川の写真や動画が準備できると、より子供の関心を高めることができます。
水の量や色、川原やがけの様子などの視点を定めてから話し合いをするようにしましょう。

単元展開

総時数 12時間

第1次 流れる水の働き(5時間)

 3枚の写真を比較し、差異点や共通点を話し合うことで学習問題を見いだす。

 流れる水にはどのような働きがあるかを調べる。

34 水の量による流れる水の働きの変化を調べる。

 モデル実験と実際の川の比較をする。


  
石の大きさの比較については、30cmものさしを基準に比較できるようにしましょう。
「グーグルマップ」や国土地理院の「地理院地図」なども活用できます。
実際に川へ観察に行けないときも平地に流れ出た川や平地を流れる川の石を用意して、観察できるようにするとよいでしょう。

第2次 川と川原の石のようす(2時間)

67 流れる場所によって、川原の石にはどのようなちがいが見られるのかを調べる。

第3次 流れる水と変化する土地(5時間)

89 水の量の変化と土地の変化の関係を調べる。

 洪水の被害や洪水に備える工夫について調べる。

10 地域で起こった災害や実際の川の様子を調べる。

11 学んだことを生かすことに挑戦する。

授業の詳細

第1次 流れる水の働き

34 水の量による流れる水の働きの変化を調べる。

①問題を見いだす【自然事象との出会い】


前時で、流れる水の働き(侵食、運搬、堆積)について調べておきます。本時は導入の際に見た写真のように川が増水した時に流れる水の働きがどのように変化するかを調べます。

流れる水の働きには、侵食、運搬、堆積の3つがあったけど、大雨などで水の量が増えたらどうなるのだろう。

安全指導

実際の川に行く際は、以下の点を注意させる。
一人で行動しない
ひざより高いところに入らない
先生の指示を守って行動する
天気が急に変化したらすぐに中止する。

その他のポイント

地域にある国土交通省のホームページを見ると、ライブカメラで川の様子を見ることができる。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました