小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走の運動遊び」の単元を扱います。

執筆/高知市立公立小学校教頭・岡﨑隆太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知市立公立小学校校長・田所潤子

単元名

楽しい! いっしょにRunらん♪  かけっこ・リレーワールド!

年間計画表 

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
走の運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り越えたりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
走ったり跳んだりする簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

低学年では、走の運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、いろいろな方向へ走ったり、低い障害物を走り越えたりするなどの基本的な動きを身に付けるようにし、中学年の走の運動の学習につなげていくことが大切です。

また、走の運動遊びを楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることも大切です。

走の運動遊びの学習指導では、走る動き自体の面白さや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、体力や技能の程度にかかわらず競走(争)に勝つことができたり、勝敗を受け入れたりするなどして、意欲的に運動遊びに取り組むことができるように、楽しい活動の仕方や場を工夫するようにしましょう。

1人1台端末を活用したアイデア

ICT端末に学習カードを入れ、めあてについて  (できた)と  (次はがんばる)でふり返ります。Googleフォームでアンケートを作成すると、瞬時に集計でき、グラフに示すことができます。

めあての達成について、できたのはどんなところか、次にがんばるのはどんなことかなどを伝え合い、学級全体の実態を子供と共有して、次の時間の学習に生かしましょう。

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア 学習カード

学習カード
※ダウンロードはこちら

単元計画(例)

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア 単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しく運動しよう

動きの面白さを味わったり、コースによって動きが変わったりすることに気付きながら、かけっこを楽しもう。(第2~3時)

めあて

かけっこの行い方を知り、いろいろなコースを走ってみよう。  

授業のポイント

「やってみたいな」「できそうだな」「友達といっしょにもっとやりたいな!」といった気持ちを大切にした、場づくりや言葉がけを行います。

・子供たちが「楽しそうだな」「できそうだな」と思えるような場づくりや活動を設定し、学びの見通しがもてるようにしましょう。

・どの子供も思い切り走る心地よさを味わうために、直線で30m~40m程度のかけっことなるようにコースを設定します。

・子供の実態に合った易しい場や安全で安心して走れるコースを設定します。それぞれのコースに合った動きで走り、その動きの違いに気付いたり、好きなコースを走ったりできる学習過程を設定します。

・低学年の子供たちは、運動経験に大きな差があることがあります。基礎的・基本的な感覚を身に付けていく簡単な運動遊びで学習を始め、単元を通して行います。

授業の流れ

(1)集合、整列、あいさつ、健康観察
・ねらいや学習内容の確認、場の準備(5分)
感覚つくりの運動(10分) 
・体じゃんけん ・リズムチェンジ ・うずまきじゃんけん
(2)いろいろなかけっこに取り組もう
・かけっこ ・くねくねかけっこ  
・ジグザグかけっこ ・障害物走
エンジョイタイム(10分)
アドバイスタイム(5分)
チャレンジタイム(10分)
(3)整理運動 
・ふり返り ・片付け ・あいさつ(5分) 

 

基礎的・基本的な動きを身に付けていく運動遊び

●リズムチェンジ

リズムで動きを変えてみよう

・大股走り

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

・膝上げ走り

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

・スキップ

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

・腕組み走り

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

うずまきじゃんけん

うずまきの中心から相手チームのうずまきに向かってスタートし、出会った場所でじゃんけんをする。

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

 

●かけっこ

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

 

●くねくねかけっこ

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

 

●ジグザグかけっこ

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

 

●障害物走

小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」 イラスト

 

指導のポイント

・感覚つくりの運動遊びは1人でスタートし、徐々にペアや3~4人の小グループになりながら、動きの高まりをめざしていきましょう。

・走・跳の動きに共通するリズミカルに体を移動する面白さを味わえるように、動きを工夫しながら行いましょう。

・「スタートラインを踏まない」「スタートの合図を守る」「自分のコースを走る」など、かけっこのきまりを守って走ることを指導します。

・「まっすぐ前を見て走る」「ゴールまで走り抜ける」「腕をしっかり振る」など、走り方についても指導しましょう。

 

きまり
スタートラインを踏まない。


スタートの合図を守る。


他のコースに入らない。

 

安全のポイント

・場の準備や片付けは、協力して行いましょう。
・コースに設置したものが動いてしまったときは活動を止めて、協力して場を整えるようにしましょう。
・コースを走っているときにコースの途中に立ったり、コースを横切ったりしないようにしましょう。

 

活動の広げ方

・動きの面白さやチームでアイデアが出し合えるように、ロープ・コーン・輪・段ボールなどを用いて、走るコースづくりを工夫してみましょう。

工夫して楽しく運動しよう

チームでコースを選びながら、折り返しリレー遊びを楽しもう。(第5~6時)

めあて

折り返しリレーの行い方やバトンパスの行い方を知り、いろいろなコースを走ってみよう。

授業のポイント

「これまでやったかけっこをチームで競走してみたいな!」「このコースでやってみたいな」といった子供たちの気持ちを大切にした場づくりや言葉がけを行います。

・どの子供も思い切り走る心地よさを味わうために、往復で30m~40m程度の距離となるようにコースを設定します。

・動きの面白さを味わえるように、ロープ・コーン・輪・段ボール箱などを用いて、子供たちの実態に合った走るコースづくりを工夫していきます。

・慣れてきたらチームでアイデアを出して、折り返しリレーコースをつくっても構いません。なお、その際には、教師が安全面での確認を十分に行うようにします。

・いろいろな動きを体験しながら、よりよい体の動かし方に気付けるようにしましょう。

・バトンパスが苦手な子供には、バトンを使わずに手でタッチをしてもよいことにします。

・チームは教室での学習班(生活班)で行っても構いませんが、走力に大きく差がある場合などは、実態に応じて教師がチームを編成しておきましょう。

・チーム編成は、毎時間異なるチームでも単元通して同じチームでも構いません。単元の目標に迫るうえで、教師が子供たちの実態に合わせて適切に判断するようにしましょう。

授業の流れ

(1)集合、整列、あいさつ、健康観察 
・ねらいや学習内容の確認、場の準備(5分)
感覚つくりの運動(5分) 
 ・体じゃんけん  ・リズムチェンジ ・うずまきじゃんけん
(2)いろいろな折り返しに取り組もう。
・ぐるぐるリレーコース  ・川跳びリレーコース  ・跳びっこリレーコース など 
バトンパスの仕方を知る(5分)
エンジョイタイム(10分)
アドバイスタイム(5分)
チャレンジタイム(10分)
(3)整理運動 
・ふり返り  ・片付け  ・あいさつ(5分)

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました