ページの本文です

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #42 悪と判断できるが……|樋口万太郎 先生(香里ヌヴェール学院小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員

樋口万太郎

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は樋口万太郎先生のご執筆でお届けします。

執筆/香里ヌヴェール学院小学校教諭・樋口万太郎
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

ごあいさつ

みなさん、こんにちは。
香里ヌヴェール学院小学校教諭兼研究員の樋口万太郎と申します。
よろしくお願いします。

本校には、道徳の時間がありません。
本校はカトリックの人間観・世界観で「愛・奉仕・正義」の精神のもと、子供たちの豊かな心を育む教育を行っています。そのため、「宗教」の時間があります。ですから、最初に本連載のご依頼をいただいた際には、断ろうかなと思いました。
しかし、道徳の内容項目と関連付くところはあると考え直し、今回執筆しました。

今回の題材は、私自身が花火大会に行っているときに遭遇した場面です。
行動が悪いということは判断できるけれど、自分の欲望や誘惑に負けたりするといったことは多々あります。
そのような場面について子供たちがそれぞれの思いを語っていくなかで、みんながどのようなことを考えているのかを知る場面をつくりたいと思いました。
お互いのことを知ることが、正しいと自分で判断したことには勇気を持って取り組み、悪いと判断したときには思いとどまる勇気をもてることにつながるのではないかと考えました。けっして、説教みたいな授業にはしたくないという思いもありました。

良くない行動をしている人たちに対して、何も働きかけることなく写真を撮っていただけの私が、そもそもこのような授業をしていいのかということについては、執筆にあたって最後の最後まで悩みました。
それでは、どうぞよろしくお願いします。

1 授業の実際

対象:小学3年
主題名:悪と判断できるが……
内容項目:善悪の判断

以下の写真を提示し、「これはどんな場面の写真でしょうか」と子供たちに聞きました。

(筆者撮影)

浴衣を着ている人がいるから花火大会ではないか
公園で遊んでいる人を見ているのではないか
芸能人のライブではないか
みんなで何かを見ている場面
捕まっているところから脱走しているのではないか

などの声が出てきました。それ以外にも、
「飛び越えようとしている人がいる」「人がたくさんいる」など、写真からの気付きを口にする子供たちもいました。

ここで、次のように説明します。

大阪で行われた淀川花火大会(大阪最大級の花火大会)の河川敷の様子
毎年約60万人が訪れる
3年ぶりの開催
コロナ感染対策のため、自由に河川敷に降りることができなくなっており、これまでの花火大会にはなかった、「河川敷を囲む塀」「河川敷に降りるための入口」が作られていた。
花火が開始される1時間前には、河川敷に降りることができなくなっていた
河川敷に降りることができなくても、花火は見ることができた。河川敷には夜店はあった

これは、河川敷に降りることができなかった人たちが塀によじ登って中に入ったり、塀の上から花火を見ようとしたりしている写真です。

警備員さんも注意を促していましたが、このような状況になりました。

この説明を聞いた子供たちは、「えっ……」とつぶやいたり、驚きの表情を見せたりしました。

発問1 こういった行動は、良いことなのか、悪いことなのか?

「良くない」
「ルールを破っている!」
「飛び越えた先に人がいると怪我をさせてしまう恐れもある」
「正直、行動はだめとわかるけど……、気持ちはわかるかも」
「気持ちはわかるけど、我慢している人もいる」
「それだったら、自分のしたいことをなんでもしていいことになるよ」

など、子供たちは飛び越えたり、塀に登って見たりすることは悪いとわかっています。

しかし、悪いとわかっていても周りに流されたり、自分の欲望や誘惑に負けたりする発達段階でもあります。

そこで、正直に自分の思いを交流する場を設けました。子供たちは本当に正直な気持ちをぶつけあっていました。
ここで教師が、「その考えはダメでしょ」などと言うと、子供たちは正直には言わなくなることでしょう。

正直な思いをぶつけ合う場を設けることで、「正しいと自分で判断したことには勇気を持って取り組み、悪いと判断したときには思いとどまる勇気」に少しでも気付いてほしいと考えています。

発問2 登っている人、飛び越えている人は悪いと思っているのか?

子供たちの様子をみて、この発問を追加しました。
そして、

①悪い ②悪くないと思っている ③両方の気持ちがある

という選択肢で意思表示を確認しようとしたところ、

「なにも考えていないということもあるよ」という声が聞こえてきました。
そこで、

 ①悪い ②悪くないと思っている ③両方の気持ちがある ④なにも考えていない

という4択で聞いたところ、どれも同じような人数に分かれました。
それを受けて、話合いは下記のようにさらに活発になっていきました。

「何も考えていなくて、登ったりするのがいちばんダメじゃない?」
「みんながしているから、正しいか悪いか考えていないよ」
「周りも注意したらよかったのでは」
「知らない人に注意するのは難しいよ」
「悪いと思って、実際にしない人たちは我慢して見ているのかな〜」
「自分の欲望に負けているよ」
「誘惑に勝つ方法ってないのかな…」

2 どこにどのようにつなげるか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。