小5国語「大造じいさんとガン」指導アイデア
教材名:「大造じいさんとガン」(光村図書 五年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(1) ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ
言語活動:ア
執筆/神奈川県公立小学校教諭・伊東有希
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
人物像や物語の全体像を具体的に想像したり表現の効果を考えたりする力を育成します。特に、様々な表現が人物像や物語の全体像をイメージするのにどのように関わっているのか、自分の考えを明らかにすることが指導の重点となります。
「大造じいさんとガン」には、豊かな情景描写や色彩表現、登場人物の行動の子細や気持ちを表す言葉、短く漢語調で歯切れのよい文体など、人物像や物語の全体像を想像する手掛かりになる表現が数多く使われています。このような作品の特徴を生かし、登場人物の人物像や物語の全体像について、表現の効果と結び付けて考える力の育成を図ります。
②言語活動とその特徴
単元の資質・能力を育成するために、「物語の魅力についてまとめ、友達と伝え合う」という言語活動を位置付けます。ある特定の表現に心惹かれることもあれば、様々な表現によって語られる登場人物の言動や人柄、出来事の展開などに魅力を感じることもあるでしょう。
物語のどこに魅力を感じるかは、着目した表現や読み手の経験によって異なります。魅力を表し伝え合うためには、一つ一つの表現への注目と、人物像や物語の全体像と結び付けて考える必要があり、本単元で育成をめざす資質・能力に適しています。人物像や魅力を表すことに向けて、細部と全体とを行きつ戻りつしながら、自分の考えをまとめることができるよう、指導と評価を重ねていきましょう。
単元の展開(7時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・教師による既習の作品のブックトークを聞いて、作品を読んで魅力を探っていくことへの関心をもつ。
【学習課題】表現の効果を考えて、物語の魅力を表そう。
・作品の魅力を支える要素としてどのようなものがありそうか、既読の作品や既習の内容を基に出し合い、共有する。
第二次(2~6時)
◎表現に着目して「大造じいさんとガン」を読み、大造じいさんの人物像と作品の魅力について考える。
→アイデア1 深い学び
・各年の残雪との戦いの場面を読み比べ、変化しているものを表に整理する。
・大造じいさんの人物像や作品の魅力との関わりについて、複数の叙述を基に考える。
・作品の魅力を支える一文と理由を、ノートとフリップにまとめ、話し合う。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(7時)
◎「大造じいさんとガン」の魅力を伝えるために、どんなことに気を付けたのかをふり返る。
→アイデア3 主体的な学び
・ふり返る観点を示し、単元の学びをノートに書く。
アイデア1 辞書の活用や類語との比較、関係付けにより、人物像と表現の効果を考える
「大造じいさんとガン」には、子供の日常生活ではあまり耳慣れない言葉も多く出てきます。言葉の意味の捉え方は、一人一人がイメージする人物像や物語の全体像に直結するため、この機会に改めて、辞書で意味を確かめたり、類語と比較して語感の違いを考えたりすることの意義を伝えましょう。
特に、「かりゅうど」「いまいましい」「感嘆」「最期」などの言葉は、立ち止まって意味を確認したいところです。また、設定そのものに目を向けることも有効です。
例えば、題名の「大造じいさん」と「ガン」の間の助詞「と」に注目したり、「残雪」という名前を「白毛交じり」「残り雪」などと比べたりすることは、人物像や魅力を表現と結び付けて考える手掛かりになります。
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より