小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術

今回の教材は、「想像力のスイッチを入れよう」です。第3時、教科書の「ふかめよう」の段階で事例と意見の関係を押さえる学習を考えています。文章の構成に着目しながら読み、言葉に着目させるような発問をし、板書にまとめる工夫をしています。「授業で子供を育てる」ことを目指した授業を展開しています。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
目次
単元の計画(全6時間)
第一次 「想像力のスイッチを入れよう」を読む。
1 「想像力のスイッチを入れよう」を読み、3つのまとまりに分ける。
2 3つのまとまりで、それぞれ述べられていることを簡単にまとめる。
3 事例と意見の関係を押さえて読む。
4 事例を挙げて説明することの効果を考える。
第二次 「もっと読もう」を読む。
5 「もっと読もう」を読んだり、これまでにメディアと関わった経験を思い出したりして、メディアとの関わり方について自分の考えを書く。
6 書いたものを読み合い、自分の考えに取り入れたい友達の考えを見つける。
板書の基本
〇授業が始まる前に考えること
教材研究の際に、この教材で付けたい力を考えます。今回は、付けたい力を「文章全体の構成を捉えて、事実と感想、意見などとの関係を読み取る力」としました。子供たちの日常の中に、事実と意見をしっかり区別できなかったことで、トラブルなどに発展したことがあるかもしれません。
人間関係を築くことを学ぶ高学年としては、「想像力」をもってお互いの立場や事実を理解することが求められます。自分の経験と結び付けながら教材文を読むことで、国語で身に付けた力が実生活に生きるようにしたいものです。
紹介する板書は、第3時のものです。文章の叙述の要点を板書にまとめることで、筆者の主張に結び付けていく文章全体の構成にも気付かせたいと思いました。題名にもある「想像力のスイッチ」がなぜ必要なのかを、文章の読解と同時に読者に「生きる力として身に付けてほしい」と願う筆者の主張を考えることで、深い学びのある学習へとつながります。
〇板書計画で考えておくこと
板書は、文章の叙述の要点をまとめて図式化することで、キーワードと文章全体の構成に気付くものにしたいと考え、全文の可視化を目指します。事例ごとに筆者の主張が述べられており、その主張が全文の最後にももう一度まとめられていることを強調するため、板書計画では色チョーク(赤色)を使い、その色をそろえることで構成をつかみやすくするように工夫しました。