ページの本文です

小6国語「生きる」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、谷川俊太郎の詩「生きる」です。6年間で身に付けた国語の力を振り返り、中学校へつなげるという学習活動です。生きるとはどういうことかを自問自答している詩を読み深め、生きることを考えていきます。詩を読み取りやすくするための板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「生きる」(光村図書

単元の計画(全5時間)

1 「中学校へつなげよう」を読み、6年間で身に付けた国語の力を振り返る。
2 「生きる」を書き写し、内容を読み取る。
3 「生きる」の詩を鑑賞する。
4 「今、あなたに考えてほしいこと」を読み、自分の考えをまとめる。
5 自分の考えを友達と交流し、再度自分の学習を振り返り、表彰状にまとめる。

板書の基本

〇「生きる」は卒業・進学を控えた6年生3学期として大事にしたい教材です。それは、「生きる」とは、どういうことかを自問自答しているからです。

音読を大事にしながら、第1連から第5連を通して、次のことを話題にして学習を進めてきました。おおまかにまとめると次のようになります。動物的に生きる(第1連)、真・善・美価値に生きる(第2連)、自由にして生きる(第3連)、いろいろな関係の中で生きる(第4連)、当たり前に見える平凡なことが本質であるということ(第5連)。

各連の大事な言葉をつなぎながら、「生きる」という詩を通して、それぞれの連を関連させて読ませることを意図した板書にしました。

〇黒板の右端と左端に詩の前半と後半を活用して、第1連と第5連を板書しました。それは、わかりやすい第1連から、深い意味がある第5連を意識させることを意図したからです。空白にしてある黒板の中央を活用しながら、第5連を深めさせたいと考えました。

板書のコツ(3/5時前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。