ページの本文です

子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

授業の導入で、先生がどのような教材を使って、そのような点に意識させるかによって、子どもの「わくわく度」が大きく変わります。やってみたい」と思えるような教材の提示をして、「やりたい」という気持ちから体験を通して自然と気づきや疑問が出てきて、問題の見いだしにつながることが理想です。教科書に載っていないような教材の提示は、これまでの先生方の工夫からうまれてきているものです。本屋さんにある先生用の授業づくりの本にもたくさん事例が出ています。一度真似をしてみて、子どもたちがどのような反応になるのか調べてみるのもいいですよ。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/神奈川県公立小学校教諭・森田浩一
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

理科を学ぶ子どもたちは、これから解決していく問題とどのように出合うのでしょうか。「あれっ?どうしてだろう?」「不思議だな…もっとくわしく調べてみたい!」とわくわくした気持ちを高めながら問題解決をスタートさせたいところです。今回は、子どもの問題解決への願いを大切にした自然事象との出合いと教師の働きかけについて、3年生「磁石の性質」と6年生「水溶液の性質」の単元を事例にしてご紹介します。

1 子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い

理科授業で子どもが問題を見いだすときには、「これは、こういうことかな!」「あれっ?どうしてだろう?」といったこれまでの自分の経験や知識との結び付きやズレを感じることができるようにする自然事象との出合いが大切です。不思議に感じたことを「さらに調べてみたい!」「もっと〜してみたい!」と思えるような、子どもの問題解決へのエンジンをかけるきっかけを創り出したいものです。子どもの問題解決を支える教師の支援として、子どもがどのように自然事象と出合い、どのような気付きや疑問を価値付けるとよいでしょうか。

2 子どもの「わくわく」を教材で引き出す 〜3年「磁石の性質」〜

3年「磁石の性質」の単元では、「どんなものが、磁石につくのだろうか」「磁石についた鉄は、磁石になったのだろうか」といった問題を見いだし、学級で解決する問題を設定します。子どもが磁石への「わくわく」を高めながら問題を見いだすことができるようにするためには、どのような出合いが必要でしょうか。「磁石の不思議を見つけよう! 魚つりゲーム」と題して、子どもが磁石を鉄くぎやクリップ、アルミホイル、紙などの様々な身近なものに近づけて遊ぶことができる場を準備しました。

【磁石の不思議を見つけよう!魚つりゲーム】


磁石につく魚とつかない魚


磁石につく魚につながる魚

単元導入時に、このようにして磁石で遊ぶ場を作ることによって、子どもたちは磁石を繰り返し魚のおもちゃに近づけながら、「磁石につく魚とつかない魚があるけれどどうして?」「磁石についた魚に群がるようにたくさんの魚がつながった!」「磁石で魚つりゲームをしてとても楽しかった!磁石にはどんなものがつくかもっと調べみたい!」と夢中になって学び始めます。

また、子どもの気付きや疑問を学級で共有する場面では、次のような子どもと教師の対話がありました。

磁石につく魚もあれば、磁石につかない魚もあったよ。

磁石についた魚には、2ひき、3ひきと魚がつながることもあった。

それはどんな様子だったの?その時の様子をもう一度みんなに見せて!

(磁石についた魚につながる魚をテレビに映して見せながら)磁石についている魚のくぎに、ほかの魚のくぎがついていて、磁石がないのにくぎとくぎがつながっていてふしぎ。

不思議だね!くぎとくぎはそもそもつながるものではないのに。

磁石についたくぎが磁石になっていたら、ほかのくぎがつながるのも分かる気がする。

磁石についたくぎは、磁石になるのか調べてみたい!

教師が子どもの抱いた気付きや疑問に共感し、事象の不思議さを全体化する発問をすることによって、子どもが磁石に対する気付きや疑問をより具体的に語る姿を引き出すことが大切です。

このように、磁石の性質に関する問題の見いだしに結びつき、子どもが繰り返し試しながら楽しめる教材と、子どもの自然事象に対する気付きや疑問をあたたかく褒める教師の構えがあれば、子どもの自然事象への「わくわく」が高まり、見いだした問題を解決していきたいという願いを引き出すことができるでしょう。

3 子どもの「わくわく」を実験器具で引き出す 〜6年「水溶液の性質」〜

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。