小5体育「表現運動」指導アイデア
執筆/北海道公立小学校教諭・山﨑稔英
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一
目次
授業づくりのポイント
高学年の表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
また、表現運動を楽しく行うために、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、助け合って踊ったり、互いの動きや考えを認め合ったり、場の安全に気を配ったりすることが大切です。
今回は、題材の特徴を捉えて、「はじめ-なか-おわり」の構成を工夫したひとまとまりの表現で踊ることを目標にします。さらに、発表会を設定し、互いの動きを見合ったり、1人1台端末を活用して自分たちの動きを確認したりすることで、「もっと表したい感じやイメージを強調するように踊りたい」という思いを引き出します。
感染症対策に関しては、ペアやグループの相手を変えずに踊ることや、活動するエリアをあらかじめ分けておくこと、踊る人と見る人に分けて活動すること等により、子供が密集することを避けることなどが考えられます。
単元計画(例)
楽しむ① 題材の特徴を捉えて、ひとまとまりの表現で踊ろう
高学年になると表現運動を恥ずかしがって意欲的に動けないことも考えられるため、教師や仲間の動きを真似ることから始めると抵抗感を少なくすることができます。その際、動きを誇張したり、メリハリ(緩急・強弱)を付けたりして、表現に慣れ親しむための活動を取り入れると効果的です。
表現運動に慣れ親しむための活動
新聞紙を使って(個人)

新聞紙を手に持って走ったり、高く投げ上げて落ちてくるところをキャッチしたりします。新聞紙は動きの開発に適しているだけではなく、自由に発想を広げたり、イメージをもって動いたりするのに役立ちます。
リーダーに続こう(グループ)

先頭の人の動きを真似ます。「探検隊のつもりで」などの題材を与えると表現のイメージをもちやすくなります。
即興的に表現するための活動
カードをめくって(個人・グループ)

めくったカードの場面を即興で動きにしてみます。複数のカードを組み合わせるとひとまとまりの表現につながります。
題材の特徴を捉えて、ひとまとまりの表現で踊ろう
表現することに慣れてきたら、「はじめ―なか―おわり」の構成を工夫した簡単なひとまとまりの表現で踊ります。まずは、動くことが大切です。動きながら考えられるようにしましょう。ひとまとまりの表現で踊る時には、長くならないように30~40秒程度で構成を考えましょう。
題材「対決(ボクシング)」~激しい感じの題材~

題材「脱出」~群(集団)が生きる題材~

題材「冒険」~群(集団)が生きる題材~

●その他の題材
・激しい感じの題材例:バーゲンセール、火山の爆発、大型台風接近、竜巻発生、怒りの爆発など、変化や起伏のある動きを含む題材。
・群(集団)が生きる題材例:祭り、スポーツの攻防などの群の動きや迫力を生かせる題材。

楽しむ② 発表会に向けてもっと表現を工夫しよう
単元の最後には、発表会を設定して子供の意欲を高めましょう。発表会に向けての活動では、1人1台端末を活用したり、ペアグループを設定したりして動きを見合うことで、「もっと表したい感じやイメージを強調するように踊りたい」という思いを引き出します。
さらに、動きを見る視点として「4つの工夫」を提示することで、表したい感じやイメージを強調できるよう指導していきます。
動きを見合う視点(4つの工夫)
動きの工夫

体の軸をくずしていろいろな動きを取り入れると、動きを誇張したり変化を付けたりできます。
いろいろな動きをする
・跳ぶ、回る、ねじる、這う、転がる、等
・つま先から指先まで意識する
空間の工夫

「高いー低い」「まっすぐージグザグ」等、空間の工夫を取り入れて動きに変化を付けましょう。
空間を大きく使う
・広く、狭く
・高く、低く
・右へ、左へ、等
リズムの工夫

ストップやスローモーションを取り入れるとメリハリのある動きになります。
動きに変化を付ける
・速く、ゆっくり
・ストップ、スローモーション、等
かかわりの工夫

一人ではできない動きをする
・近付く、離れる
・くぐり抜ける
・合わせる、ずらす、等
「近付いたりー離れたり」等、グループで変化と起伏のある構成を工夫しましょう。
ペアグループを設定する
ペアグループを設定して動きを見合うと短時間で効率よくアドバイスすることができます。1人1台端末を活用するときは、撮影してほしいポイントを絞るようにしましょう。
ペアグループの人にタブレット型端末で撮影してもらうと、簡単に自分たちの動きを確認することができて便利です。
1人1台端末活用する

実際に自分たちの動きを動画で確認することで、「もっと表したい感じやイメージを強調するように踊りたい」という思いを引き出します。4つの工夫の視点に沿って改善点を見付けるように助言しましょう。
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より