小3体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・諏訪幸市郎
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

中学年のマット運動では、その行い方を知るとともに、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技に取り組んでいきます。また、基本的な技に十分に取り組んだうえで、それらの発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりしていきます。そして、運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その課題の解決のための活動を工夫するとともにきまりを守って誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにしていきます。

マット運動は、「できる」「できない」がはっきりしていたり、恐怖心があったりして苦手意識をもつ子供も見られます。そこで、補助具を活用したり、技に関連した易しい運動遊びを取り入れたりするなど、易しい場や条件のもとで段階的に取り組めるようにし、すべての子供がマット運動の楽しさや喜びに触れることができるようにしていきましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※感覚つくりの運動は、毎時間継続して行うようにしましょう。新型コロナウイルス感染症対策のため、地域の感染レベルに応じて、身体接触を伴う技(補助倒立ブリッジなど子供どうしで補助を必要とするもの)は行わず、個人でできる易しい場や教具を充実させましょう。

楽しむ① できる技を増やして楽しもう

単元前半では、基本的な回転系(前転などの接点技群や側方倒立回転などのほん転技群)や巧技系をていねいに扱っていきます。そのためには、易しい場から段階的に取り組めるように、一人一人の技能の程度に応じた場を準備することが必要です。

また、感覚つくりの運動では、単元を通して継続して行うことで、基礎感覚を養うことができます。できる技を増やしていき、達成感や充実感を味わえるようにしましょう。

感覚つくりの運動

ゆりかご

ゆりかご

後頭部→背中→尻→足裏を順々に着くことが大切です。

かえるの足打ち

かえるの足打ち

両手でしっかり支えます。肘は伸ばして頭は手より前に出しましょう。

易しい場や教具を用いて見に付けよう

坂道の場

坂道の場

傾斜を利用して勢いをつけて回転できます。あごを引いて、手のひら全体でマットを押すようにしましょう。

手型や足型の場

手型や足型の場

側方倒立回転では手型や足型を作り、マットの上に置くと目印になります。

前転

前転

〈動きのポイント〉
・頭の後ろをマットに着ける。
・最後にかかとをすばやく引き寄せ、立ち上がる。

開脚後転

開脚後転

〈動きのポイント〉
・しゃがんだ姿勢から体を丸めながら、尻→背中→後頭部→足裏の順にマットに接する。
・腰を上げながら後方に回転し、両手で押して膝を伸ばしたまま開脚立ちする

側方倒立回転

側方倒立回転

〈動きのポイント〉
・腰を高く保ちながら踏み出した左足(右足)と同じ側の左手(右手)を着きます。
・右の足(左の足)を勢いよく振り上げます。
・後から着いた手で突き離し、片足ずつ着地します。

全体の場
※矢印の向きに試技をする。

楽しむ② 自己の課題を見付け、技を繰り返したり、組み合わせたりして楽しもう

単元中盤では、単元前半で身に付けた技能を基に、自己の課題を見付けられるようにしましょう。その際、ICT機器を使用すると効果的に課題の解決を進めることができます。自己の課題を見付けたら、友達や教師と課題を共有して、見合いや教え合いができるようにするために、学習カードの技の連続図に目印を付けたり、シールを貼ったりします。技のポイントを確認し、友達同士の見合いや教え合いができるようにしましょう。

単元後半では、技を繰り返したり、組み合わせたりして楽しみます。技を繰り返すときには、一つ一つの技をていねいに行うようにしましょう。技を組み合わせるときには、これまで身に付けた技のなかから二つから三つ程度を選び、構成するようにします。できるようになった技が増え、それらを繰り返したり組み合わせたりすることで、マット運動の楽しさや喜びに触れられるようにしましょう。

課題解決の例

課題解決の例

課題を解決するためには、その前提となる知識及び技能が大切です。教師は、「腰が上がるにはどうすればいいかな」など、子供の思考を促す発問を心がけ、基礎的な知識及び技能が習得できるようにしていきましょう。

技を繰り返す例

・前転→前転
・側方倒立回転→側方倒立回転

1回目の技をして、1秒止まってから2回目の技をすることで、ていねいに試技することができます。

技を組み合わせる例

・前転→足交差→後転
・後転→半ジャンプ→前転

大きくするのか、小さくするのか、スピードの速さ(速い、ゆっくり)を考えて行うと、技のメリハリが出ます。

技と技をつなぐには、足交差や半ジャンプなどを使います。その練習もしておくとよいでしょう。

学習カード

学習カード

学習カードには、何にどのように取り組めばよいか、子供が見通しをもてるようにしたり、「できた」「分かった」などの伸びを実感できるようにしたりする役割があります。学習への意欲を高めていく教師のコメントも書き込むようにしましょう。

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小二小三』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました