小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・諏訪卓也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

ぴょんぴょんランドであそぼう

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳の運動遊びの行い方を知るとともに、前方や上方に跳んだり、連続して跳んだりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳ぶ簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳の運動遊びは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりするなかで、跳の運動遊びの楽しさ、心地よさを引き出す指導を大切にします。

順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動遊びに取り組めるようにするとともに、体力や技能の程度にかかわらず競争に勝つことができるなど、活動の仕方や場を工夫します。

また、ただ跳ぶだけの活動にならないように、易しい運動遊びを通して運動の楽しさに触れることができるようにすることが大切です。そして、子供が場を選び、友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えるようにします。

感染症対策
地域の感染状況に応じて、用具の共用をする場合は、少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するようにしましょう。
場の設定では、密を避けて活動できるようにし、順番を待つ際にも子供どうしが一定の距離を保てるよう、マーカーを置くなどの工夫をしましょう。

単元計画(例)

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア 単元

工夫して楽しむ

工夫したコースを選んで友達と楽しもう(第34時)

第3時・第4時では、第1時・第2時で学んだ場のなかから、遊んでみたい場を選びます。場を選んで取り組んだ後は、考えたことを友達に伝える活動を取り入れます。

また、友達が取り組んでいるときには次の順番の子供が友達の動きを見て、その友達によさを伝えるようにします。

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

・友達のよい動きを見付ける活動では、意識が友達に向かうことで周りのことが見えなくなることがあります。常に周囲の安全を確認するように指導しましょう。そのためには、輪を活用するなどして、見る場所を決めておくことも有効です。
・助走がある場では、衝突を防ぐために十分な空間を確保するとともに、跳んだところにほかの用具がないか確認します。また、取り組む前には子供自身が確認するように指導しましょう。

 

●幅跳び遊びを選ぶ例

友達のよい動きを見付けて伝える例

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

自分の考えを伝える例

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

 

●ケンパー跳び遊びを選ぶ例

友達のよい動きを見付けて伝える例

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

自分の考えを伝える例

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

  


ゴム跳び遊びを楽しもう(第5時)

第5時では、ゴム跳び遊びの行い方を知って遊びます。上方に跳ぶことに慣れるためには、まずは助走を付けずにゴムをまたいで越した後、片足や両足で跳び越えたり、助走を付けて片足で踏み切って跳んだりします。踏み切った足と反対の足や両足でしっかりと着地をすることで、連続したゴム跳び遊びの際にもリズムよく跳び越すことができます。

指導の際には、足裏から着地することの大切さについても徹底できるようにします。

グループのなかで役割を交代しながら、仲よくゴム跳び遊びができるようにしましょう。

 

●ゴム跳び遊びの行い方の例

1本のゴム跳びの場(慣れる場)
・ゴムを跳ぶ子供がまたげる高さにして遊ぶ。
・またげた後は、その場で両足や片足で跳ぶ。

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

1本のゴム跳びの場(助走をして跳ぶ場)
・助走を付けて、片足で踏み切り上方へ跳ぶ。
・ゴムを持つ人、跳ぶ人を交代する。
・助走を付けるので、前方の安全に気を付けて遊ぶ。

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

 

●連続したゴム跳び遊びの行い方の例

まっすぐに並べたゴム跳びの場
・楽しく跳ぶことができる高さにして遊ぶ。
・片足や両足で、連続して跳ぶ。
・「トン・トン・トン」とリズムよく跳ぶ。

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

交差させたゴム跳びの場
・同じ方向に向かって連続して跳ぶ。
・ゴムの持ち手の位置を上下に動かすことで、跳ぶ高さを変えることができる。

小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア イラスト

  


「工夫したコースを選んで友達と楽しもう」(第6時・第7時)

第6時・第7時では、第3時・第4時と同様に、第5時で学んだ場のなかから、遊んでみたい場を選んで遊んだ後、考えたことを友達に伝える活動を取り入れます。

場を選んで取り組む際には、跳ぶ幅や高さ、間隔、組み合わせを変えることもできます。自分の跳べそうな高さや間隔を選んで挑戦したり、友達と一緒に跳び越えたりします。

第7時のふり返りには学習のまとめを行います。運動遊びを通してできたことや、友達のよさについてふり返りましょう。

 

●ゴム跳び遊びを選ぶ例

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット運動)」指導アイデア①
「知って楽しむ」はこちら

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました