小3国語「たから島のぼうけん」板書の技術

今回は、「たから島のぼうけん」という教材を通して、物語の組み立てを考えて、物語を書き、物語を読み合うという単元です。そのために、物語の内容を想像し、組み立てを考えることが重要になります。物語の内容を想像する手がかりになる板書、物語を書くための組み立てをわかりやすくした板書を紹介します。物語を書く単元で、ぜひお役立てください。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)
単元名 組み立てにそって、物語を書こう
教材名「たから島のぼうけん」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全10時間)
第一次 単元のめあてを確かめ、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 冒険物語に関心をもち、学習計画を立てる。
第二次 組み立てを考えて、物語を書く。(7時間)
2 地図を見て、物語の内容を想像する。
3 物語の組み立てを考える。
4・5 物語の組み立ての内容と場面の様子を詳しく考える。
6・7 組み立てにそって、物語の下書きを書く。
8 下書きを読み返して、修正し、物語を完成させる。
第三次 物語を読み合い、単元の学習を振り返る。(2時間)
9 物語を読み合い、感想を伝え合う。
10 物語のよかったところを話し合い、単元の学習を振り返る。
※学校図書館などから冒険物語を集めて、学級に「冒険物語コーナー」を作り、いつでも手に取って読めるようにしておきます。
板書の基本
〇物語の内容を想像する手がかりになる板書
子供たちの想像をふくらませるために、黒板に大きなたから島の地図を貼り、イメージマップを作ります。
本単元のイメージマップとは、1枚の地図から自由に想像をふくらませ、思ったことを放射状に記したものです。学級で1つのイメージマップを作るため、一人一人がたから島の地図から想像したことを短冊に記述し、全体で考えを交流させます。イメージマップを作成する時間を十分に確保することによって、様々な見方や考えがあることに気付かせ、今後の物語を考える際の手がかりとなるようにします。
〇物語を書くための組み立てをわかりやすくした板書
多くの物語は、「①始まり ②出来事(事件)が起こる ③出来事(事件)が解決する ④むすび」(起承転結)で書かれており、「三年とうげ」において既にその構成について学習しています。この学習を生かして、本単元では同様の組み立てで、冒険物語を書いていきます。
子供たちが、物語の組み立てをイメージしやすいように、組み立てメモの例を板書します。板書を参考にして各自が組み立てメモを作成することで、構成が明確になり、筋の整った物語を書きやすくなります。