【相談募集中】教師間格差が出るからと、パソコンの持ち込みを禁止されている

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員

樋口万太郎

ICTの活用が叫ばれる昨今。自分のパソコンを使って授業をしたいのに、「教師間格差」を理由に持ち込みを禁止されているという先生から、「みん教相談室」に相談が届きました。ここでは、香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員 樋口万太郎 先生からのアドバイスをお届けします。

イラストAC

Q.教師間格差が出るからと、パソコンの持ち込みを禁止されています

教材を作ったり、授業で使ったりするために自分のパソコンを持ち込みたいですが、ダメだと言われます。理由は個人情報の心配とかではなく、スペックの高いパソコンを持ってきて仕事することで教師間格差が出るからと言われました。ICT活用ということが現場で言われ、勉強させられますが、実際にICTを効果的に活かすことができません。(332先生・50代男性 高校美術)

A.仲間集めをしてみてはどうでしょうか

この質問を読み始めたとき、てっきり個人情報でダメだと言われたのだと思ったのですが、「教師間格差」なのですね。少し安心しました。個人情報が理由であれば、持ち込むことは100%できません。でも、「教師間格差」であれば、「格差が起きないようにすれば持ち込むことができる」というようにも解釈することができます。つまり、まだ持ち込むことができる可能性が残されているのです。

そこで、同僚で仲間集めをされたらどうでしょうか。最初は数人かもしれません。それを少しずつ拡げていく……ということも大切です。

また、「これからパソコンやタブレット端末の使用に長けた子たちが高校に入学してくる」という現実的な理由を説得材料に使うのはどうでしょうか。ICT機器を使わない未来はもうないのですから。

最後に気になったことがあります。

それは、「教材を作ったり、授業で使ったりするために」と書かれていることです。これは教師視点の使い方です。今学校にあるもので代替することはできないのでしょうか。GIGAスクール構想で言われていることは、学習者視点(子どもたち視点)の使い方です。子ども自身が必要な時に使用するという学習者視点で、どのようなことができるのか再度提案されてみるのも良いかもしれません。


みん教相談室では、現場をよく知る教育技術協力者の先生や、各部門の専門家の方が、教育現場で日々奮闘する相談者様のお悩みに答えてくれています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【関連記事】
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧シリーズはこちら!
・【相談募集中】問題行動のある児童とこの先、どう接していけばよいかわかりません
・【相談募集中】おもらし事件をきっかけに保護者との関係が悪化してしまいました
・【相談募集中】急に反抗的になった生徒とどう接したらいいかわからない
・【相談募集中】精神を病みかけたトラウマから抜け出せない
・【相談募集中】勤務評定できちんと評価されていないように感じます
・【相談募集中】小5の体育を楽しい授業にできない
・【相談募集中】図工の時間、早く終わってしまう子がおしゃべりしたり立ち歩いたりします
・【相談募集中】職員室内の不和が日に日に悪化しています
・【相談募集中】講師である自分は校長から差別されている
・【相談募集中】校内人事に対する不満、どうやって解決するべき?
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員

樋口万太郎

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました