小2算数「九九をつくろう」指導アイデア(12/17時)《九九を超える計算のしかたを考える》

執筆/神奈川県公立小学校教諭・三上顕
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準

本時12/17時 計算の性質やきまりの活用~九九を超える計算

ねらい

乗法の性質を用いて、簡単な場合の2位数と1位数の乗法のより簡便な計算のしかたを考え、説明することができる。

評価規準

乗法の性質を活用して九九を超える計算のしかたを考え、説明している。

もんだい
これまでに学習してきたわざをつかって、3×12 の計算のしかたを考えて、せつめいしよう。

前の時間までに九九をすべて勉強して、九九表に整理しましたね。すると、〇×10 や10×〇も答えを求められましたね。
答えを求めるときにはどんな技を使いましたか。

分ける技を使いました。

前の答えにかけられる数をたす技。

〇ずつ増える技。

今まで学習した技には、逆の技もありましたね。これまでの技を使ったら、ほかにもできそうなことはありますか。

もっと数が大きくなってもできそうです。

九九より大きいものはできないよ。

九九表をさらに広げてみましょう。例えば、3×12 はできますか。

え~、無理です。いきなりは無理。

3を12回たせばできそう。がんばればできるけどめんどくさいよ。

これまで使った技を使えば九九を超えるかけ算もできそうですね。答えを出すだけじゃなくて、どんな技を使ったら計算できるか考えて、説明してみましょう。

学習のねらい

これまで学習したことを使って九九を超える計算のしかたを考えよう。

見通し

〇の段をつくったときみたいに、九九を使って分ければできそう。[方法の見通し]

逆の技はうまくいかなそうだな。[方法の見通し]

3を12回たしたら36だから、答えは36になりそうだね。[結果の見通し]

自力解決の様子

A つまずいている子

どの技を使ってよいか分からずに困っている。


B 素朴に解いている子

同数累加で答えを求めている。


C ねらい通りに解いている子

これまで学習したどんな技が使えるか考え、説明している。

学び合いの計画

乗法について成り立つ性質を活用すれば、九九を超える計算ができるというように、発展を描くことができたり、計算が簡単になったりする、そのような数学のよさに気付かせましょう。

イラスト/松島りつこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました