理科授業の動画や写真の視覚的な記録方法 ─ノートとICT端末を連携して活用する─ 【理科の壺】


理科の授業では、タブレット端末の写真や動画撮影機能を多く活用することと思います。観察や実験を映像により繰り返し再現できたり、考察場面で言葉に加え写真や動画を添えて説明したりすることができ、大変効果的です。
今回は、問題解決の流れに合わせて、ICT端末に保存した写真や動画とノートを連携させた活用方法について紹介します。
執筆/北海道公立小学校教頭・成田 恵
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.単元のはじめの事象との出合いの場面
単元のはじめに、事象との出合いを写真で撮影することがあります。その対象の様子から共通点や相違点を整理し問題を整理することになりますが、このとき子どもが自分のノートに気づきや疑問などを文章で書いていくことが多いと思います。しかし、そのノートの文章が相当上手に説明していない限りは、後からノートを見ても、何について書いているかわからず、子ども自身で振り返ることが難しいことが多いです。

そのような場合は、ICT端末を利用すると効果的です。写真や動画の映像と子どもたちの思考を関連付け、視覚的に説明し、わかりやすくすることができます。
教師から提示された画像の場合は、写真や動画、画像を貼り付けたカードを子どもたちに送信しましょう。子どもたちが対象を観察した場合はその写真や動画を保存させましょう。
画像と気付きの文章を一緒の画面に整理します。もちろん、交流場面でも使えるようにする方が効果的です。
予想や仮説を立てる場面
予想や仮説は、「私は、○○だと思います。理由は、△△だからです」のように、自分の考えを書く場面です。なので、絵や図などを自由にかくことができるノートがよいと思いますが、もちろんタブレット端末にも整理することはできます。