小5国語「固有種が教えてくれること」指導アイデア

教材名:「固有種が教えてくれること」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(2) イ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ウ 
言語活動:ア

執筆/熊本大学教育学部附属小学校教諭・溝上剛道
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり、論の進め方について考えたりする力を育成します。学習指導要領ではこの「目的」について

・書き手の述べたいことを知るために読む
・読み手の知りたいことを調べるために読む
・知的欲求を満たすために読む
・自分の表現に生かすために読む

等が例示されています。学級の実態や教材の特徴を踏まえて言語活動を設定し、目的意識を明確にしていくことが大切です。

②言語活動とその特徴

教材文「固有種が教えてくれること」では、筆者の主張である「固有種がすむ日本の環境をできる限り残していかなければなりません。」を伝えるために、日本の固有種の多さとその理由、そして日本の固有種の現状が事例として取り上げられています。

さらに、その事例について資料を効果的に用いながら説明することで、主張に説得力をもたせています。教科書では「読むこと」「書くこと」の複合単元として扱われ、「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」という単元名になっています。

本稿ではその中の「読むこと」に絞って紹介しますが、ここで重要なのは、単に「書くこと」の準備ではなく、あくまでも「読むこと」の資質・能力の育成がねらいということです。

そのために、単元導入で「グラフや表を用いて書こう」という次単元の見通しをもたせておくことで、「自分の表現に生かすために読む」という目的意識をもち、わかったことや考えたことを話し合ったり文章にまとめたりする言語活動に取り組めるようにします。

その中で「筆者は自分の考えを伝えるために、どんな資料を用い、どんな論の進め方をしているか」を視点として読み、その工夫をまとめる活動を通して「読むこと」の精査・解釈に関わる資質・能力が発揮されるようにしていきます。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎意見文を書いたり資料を用いて考えを伝えたりした経験を振り返り、学習課題を設定して、単元の見通しをもつ。

【学習課題】資料を用いた説明文で自分の考えを伝えるために、どんな工夫が効果的かをまとめよう。

第二次(2~5時)

◎教材文を読み、筆者が自分の考えを伝えるために、どのような工夫をしているかについてまとめる。
・資料なしの教材文に「どんな資料を入れたら説得力が高まるか」を話し合う。
・実際に用いられている資料を当てはめながら資料と文章を結び付けて読み、その効果を考える。
→アイデア1 深い学び

・筆者の主張を伝えるのに最も効果的な資料はどれかについて話し合う。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(6時)

◎単元の学習を振り返り、「グラフや表を用いて書こう」で生かせるポイントについて話し合う。
→アイデア3 主体的な学び

アイデア1 自分が考えた資料と実際の資料を比較し、その効果をまとめる

本教材文には、七つの資料が出てきます。ただ、始めから「この資料の効果は?」と発問しても、「わかりやすい」「説得力が高まる」など資料の一般的なよさを確かめるだけにとどまりがちです。

そこで、初めは資料を省いた教材文を提示し、どんな資料を入れたら説得力が高まるか検討する場を設けます。その上で実際の資料を提示することで、文章と資料を結び付けつつ、自分が考えていた資料と実際の資料を比較しながらその効果を吟味していけるようにします。

さらに、下図のシートのように資料を用いた論の進め方について考えたことを整理させ、一人一人の学習状況を評価していきます。必要に応じて資料と結び付く文章を教師と一緒に確かめたり、これまでのシートを読み返すよう促し、考えの変化に気付けるようにしたりしていきます。

▼ワークシート例(一部)

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年10/11月号より

あわせて読みたい関連記事
小5国語「固有種が教えてくれること」指導アイデア
小5国語「固有種が教えてくれること」京女式板書の技術

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました