小5算数「整数の性質」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・濱中大輝
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟県公立小学校校長・間嶋哲
目次
本時のねらいと評価規準(本時の位置 3/11時)
ねらい
公倍数、最小公倍数の意味と、見付け方を理解することができる。
評価規準
「名前呼びゲーム」を通して、倍数や公倍数の意味を理解し、同時に同じ音が聞こえた場合が公倍数であることに気付くことができる。
始めは、ただ「ゲームをしよう」と投げ掛けてさせてみる。同時に「う」を唱えた瞬間の児童の驚きの声を拾って、同時に「う」が聞こえたのは何回目かを問うとよい。
1~3列目は「さとう」、4~6列目は「こんどう」と言い続けてみましょう。
何が起こるのかな?
さと(う)さと(う)さと(う)さと(う)
こんど(う)こんど(う)こんど(う)
あ! 「う」が重なって聞こえた! 何でだろう。
本当ですか? では、「う」という時に手を叩いてみましょう。
やっぱり重なった! おもしろい。
おもしろいですね。「う」が同時に聞こえたのは、何回唱えたときでしたか。今日は、「う」が重なった秘密を調べていきましょう。
本時の学習のねらい
どのようなときに、うが重なるのだろうか。
見通し
「さとう」は、4回目のときだったよ。
「こんどう」は、3回目だったよ。
児童の気付きを、見えるように板書する。(名前カードを貼る)
3文字の繰り返しと、4文字の繰り返しだから、かけ算になるんじゃないかな。
気付いたことをノートに書きましょう。
自力解決の様子
A つまずいている子
「う」が重なることはゲームから分かっているが、その理由を見付け出すことができない。
B 素朴に解いている子
12文字目に重なることを理解している。3の倍数と4の倍数に関係があることを見付けている。
例 3×4=12、4×3=12
C ねらい通り解いている子
3と4の公倍数を見付け、次の公倍数が12の倍数であることも見付けている。
例 12、24、36文字目も重なる。
学び合いの計画
自力解決に取り組ませた後、2~3人で気付いたことを発表させる。
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』 2021年8/9月号より