理科の授業で子どもたちの思考を途切れさせないようにするには? 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
理科の授業で子どもたちの思考を途切れさせないようにするには?

理科の授業では、今までに学習していたことを生かしたり、学習したことを次につなげたりすることが大切です。しかし、子どもたちが学習したことをあまり生かせていなかったり、一つ一つの観察、実験で完結してしまったり、そんなことが起こってしまうことはありませんか? それを解決するためには、単元全体を教師が見通すことが大切です。今回は理科の授業で子どもたちの思考を途切れさせないようにするコツを紹介します。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか?

執筆/滋賀県公立小学校教諭・堀 道雄
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.単元に入る前に単元全体をながめてみる

理科の授業をするとき、先生方はまず何から見ますか?教科書を見て、次にする実験の準備やその進め方を見ることが多いと思います。ただ、それだけでは、前後のつながりのない場当たり的な指導になってしまいます。

子どもたちが思考をつなぎながら、「自ら考える」授業を展開するには教師があらかじめ単元のまとまりで見る必要があります。せっかく教科書を見るなら、単元に入る前に、単元を最初から最後まで、どのような問題を解決しているかということを見ると、単元を通してどのようなことを学習するのか、ということが分かってきます。

さらに、併せて学習指導要領解説理科編を見ると、子どもたちに育成する資質・能力や、学習を進めるための留意事項なども見ることができます。このように、単元に入る前にまず、全体を俯瞰してみることが大切です。

教科書や学習指導要領を見ながら教材研究をしている教師
イラスト/難波孝

2.教師の発問と子どもたちの反応を単元まるごと考える

ある程度、単元全体の流れがつかめたら、具体的な子どもたちの思考の流れを考える必要があります。そのためには、教師の発問と予想される子どもたちの反応をあらかじめ想定しておくことが大切です。

簡単なメモでいいので、教師が子どもたちに発する言葉、それに対して子どもたちはどのような発言をするか、クラスの子どもたちの顔を思い浮かべながら書いてみることをおすすめします。下のやり取りがその例です。

インゲンマメの種子が発芽する条件について考えたね。発芽するのに水が必要なことは前回、分かりましたね。今日はどの条件を考えますか?

空気が発芽に必要なのかを考えたいです。

【問題の見いだし】
インゲンマメの種子が発芽するには、空気は必要なのだろうか。

空気が必要なのかどうか、予想してみよう。

空気は必要だと思う。人間と同じで、空気がないと生きていけないから。

空気は必要ないと思う。水さえあれば発芽すると思う。

ここに示したのはある1時間の流れですが、教師の発問と子どもたちの反応を想定することを、あらかじめ単元まるごとしておくことをおススメします。教師の発問と、予想される子どもたちの反応を考え、子どもたちの思考の流れをあらかじめイメージすることによって、仮に本質から外れた発言があったとしても、それに惑わされることなく授業を進めることができます。

現在発行されている各社の教科書も、子どものイラスト、キャラクターとともに、吹き出しで予想される子どもたちの思考の流れを示しています。これらも参考にすることができます。

3.子どもが自分の言葉で問題を見いだし、まとめをすることが肝心!

子どもの思考をつなげながら単元を進めていくためには、授業のはじめに見いだす問題と、最後のまとめ、いわゆる「つなぎ」の部分を子どもたちの言葉を基に、進めていくことが大切です。

問題の見いだしの場面であれば、「今日はどのようなことを解決していきますか」問題はどうすればいいかな」などの発問をすると、自分の言葉で問題を見いだそうとします。また、「まとめ」では、この学習で解決できたことは何ですか」今日の学習から分かったことは何ですか」などの発問から、自分で学んだことを整理できるようにすることが大切です。

教師が示すのではなく、子どもたち自身が「問題」や「まとめ」を書く時間を取ったり、発言させたりしたことを基に練り上げるとよいでしょう。そうすることによって、授業と授業の間で子どもたちの思考を途切れさせないようにすることができます。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


<執筆者プロフィール>
堀 道雄●ほり・みちお 滋賀県公立小学校教諭 滋賀県小学校理科部会の研究推進委員として、県内の小学校理科の指導力向上に携わっている。小学校教員をしながら博士号(学校教育学)を取得。琵琶湖や学校ビオトープ等身近な自然環境での学習や、理科を含めた教科等横断的な防災教育、理科における教員研修に関心があり、現在も研究を進めている。


<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました