ページの本文です

楽しい授業、考える授業づくりの工夫~思考ツールの活用~

思考ツールを使った授業づくりのポイントを紹介します。

執筆/山口県公立小学校教諭・榎木道子

思考ツールとは

子供たちとの関係性を築く1学期を終えた2学期では、学び合う集団を目指していきましょう。

その前提として物事を思考するためには、比較する、順序立てる、分類する、多面的に見るといった考える方法を知ることが必要になります。

考えることを手助けするのが、イメージマップ、座標軸、クラゲチャートなどの思考ツールです。思考ツールは、考えを組み立てるための道具です。

フィッシュボーンで整理・分析してみよう

〈例〉6年生国語(東京書籍、光村図書)

「物語を読んで、考えたことを伝え合おう」(立松和平著『海のいのち』より)

学習の流れ

  1. 学習課題を共有する。
    「なぜ、太一はクエを殺さなかったのだろう」
  2. 課題に対する自分の考えを書く。
  3. 自分の考えの根拠となる叙述を探し、思考ツールを使って整理する。
  4. 考えた意見をもとにグループや全体で交流し、本時の学習のまとめをする。

課題に対する考えを分けて書き、その中に根拠となる叙述を抜き出していきます。

座標軸で比較・分類してみよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。