楽しい授業、考える授業づくりの工夫~思考ツールの活用~

思考ツールを使った授業づくりのポイントを紹介します。

執筆/山口県公立小学校教諭・榎木道子

思考ツールとは

子供たちとの関係性を築く1学期を終えた2学期では、学び合う集団を目指していきましょう。

その前提として物事を思考するためには、比較する、順序立てる、分類する、多面的に見るといった考える方法を知ることが必要になります。

考えることを手助けするのが、イメージマップ、座標軸、クラゲチャートなどの思考ツールです。思考ツールは、考えを組み立てるための道具です。

フィッシュボーンで整理・分析してみよう

〈例〉6年生国語(東京書籍、光村図書)

「物語を読んで、考えたことを伝え合おう」(立松和平著『海のいのち』より)

学習の流れ

  1. 学習課題を共有する。
    「なぜ、太一はクエを殺さなかったのだろう」
  2. 課題に対する自分の考えを書く。
  3. 自分の考えの根拠となる叙述を探し、思考ツールを使って整理する。
  4. 考えた意見をもとにグループや全体で交流し、本時の学習のまとめをする。

課題に対する考えを分けて書き、その中に根拠となる叙述を抜き出していきます。

座標軸で比較・分類してみよう

〈例〉学級会の議題を決めよう ~計画委員会の話合い~

子供たちから提案された学級会の議題は学級全体にかかわるものとは限りません。今、話し合うのにふさわしい議題を選定するのに、座標軸を使って比較・分類してみましょう。

マンダラートで発想を広げよう

〈例〉学級活動(3)考えよう未来の自分

6年生は最上級生として生活して約半年が経とうとしています。残り半年間でどんな自分になりたいかを考え、行動目標を意思決定するために、思考を拡散できるツールを使って考えてみましょう。

活動の流れ

  1. 自分たちのこれまでの半年間を振り返る。
  2. これからの半年間の見通しを持つ。
  3. なりたい自分についての自分の考えを思考ツールを使って書き、発想を広げる。
  4. 考えた意見をもとにグループや全体で交流し、自分の目標を意思決定する。

教室の背面や側面に、思考ツールの拡大版を掲示したり、教室の棚に思考ツールの用紙を置いたりするなど、子供たちがいつでもどこでも思考ツールを使える環境をつくります。また、タブレットでも思考ツールを使って学習することができます。

子供たちが自分の考えを相手に伝える方法のひとつとして思考ツールを用いて、自分の考えをわかりやすく説明できるようになるとよいですね。

イラスト/北澤良枝

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました