小1国語「じどう車くらべ」指導アイデア
教材名:「じどう車くらべ」(光村図書 一年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(2)ア 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ア
言語活動:ア、ウ
執筆/東京学芸大学附属世田谷小学校教諭・大島静恵
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京学芸大学附属小金井小学校教諭・成家雅史
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
「しごと」と「つくり」の事柄を「そのために」がつないでいることや、それぞれの自動車の事柄同士を比較して、「しごと」と「つくり」について、共通と相違の関係を捉えながら読む力を育みます。
また、『くちばし』や『うみのかくれんぼ』の学習を生かして、「問い」に対する「答え」がどのような関係で書かれているのか、文章全体の構造についても考え、文章全体を読む視点の育成も図ります。
② 言語活動とその特徴
「じどう車カード」にまとめるという言語活動を行います。それぞれの自動車について、カードに「しごと」と「つくり」について重要な語や文を選び出しながら読み進めます。また、そのカード同士を比べることで、「しごと」と「つくり」の内容の大体を捉えることをめざします。
この言語活動を自動車ごとに繰り返すことで、「しごと」や「つくり」の共通する事柄を理解していき、どのような順序で説明されているか文章の構造を大づかみに捉え、それらを手がかりに内容を正確に理解できるようになることをめざします。
また、これらに続けて自分の好きな自動車について「書くこと」の単元を位置付け、図鑑などから説明に必要な事柄を見付けて重要な語や文を選び出すことに生かすなど、子供たちの意欲を向かわせる工夫もできます。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①自動車やその自動車の特徴について知っていることを出し合い、さまざまな自動車に興味をもつ。どのような事柄が説明されているか、それぞれ「じどう車カード」にまとめる学習の見通しをもつ。
【学習課題】「しごと」と「つくり」の かんけいを かんがえて 「じどう車 くらべ」を よもう
第二次(2~5時)
②③④ それぞれの自動車について、「しごと」と「つくり」に関わる語や文を選び出し、「じどう車カード」をまとめる。
→アイデア1 主体的な学び
→アイデア2 対話的な学び
第三次(6時)
⑥文章全体の構造を確認するとともに、単元の学習をふり返る。
→アイデア3 深い学び