小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデア

教材名:「しらせたいな、見せたいな」(光村図書 一年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ウ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)ア・ウ
言語活動:ア

執筆/東京学芸大学附属世田谷小学校教諭・大島静恵
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京学芸大学附属小金井小学校教諭・成家雅史

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、学校生活の経験から書く題材を見付け、必要な事柄を集めて文章を書けるようにします。観察の視点を基に詳しく観察し、対象の特徴が分かるように、内容のまとまりを考えて書く力の育成をめざします。

② 言語活動とその特徴

「観察記録文を書いて家の人に伝える」という言語活動を設定します。書く題材は学校生活の身近な事柄から見付けるようにし、観察する対象について、事実や気付いたことを「ぼく・わたしの大はっけん」と称してていねいに観察する意識を高めます。

伝える相手を家族とすることで伝えたい思いを掻き立てるとともに、詳しく書く必要があることに気付かせます。このように、相手意識と学習の目的を明確にもたせることが重要です。

観察して分かった事実や気付いたことを絵に表し、その絵に短い言葉で特徴を書くようにします。観察する際には視点を示し、それらを確認しながら観察メモを取ることで、詳しく書くための事柄を集めることができるようにします。

書いた文章を友達と交流し、文の書き方や書く事柄の順序などについて、よいところを見付けたりアドバイスしたりしながら見直す時間を保障します。子供たち自身で文章をよりよくする工夫について考え、その効果を実感できるようにすることが大切です。

単元の展開(10時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・教師のモデル文を読み、相手意識や書く目的をもつ。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】しらせたいものの とくちょうを くわしく かこう

第二次(2~8時)

②教師のモデル文や教科書の観察メモを基に、観察する視点について整理する。
→アイデア2 対話的な学び

③④書く題材を見付けて、観察メモを取る。

⑤文章の書き方を知り、観察したものの様子が詳しく分かるように友達と話し合いながら、書く順序や内容のまとまりを考える。
→アイデア2 対話的な学び

⑥⑦観察メモを基に記録文を書く。

⑧観察記録文を友達と読み合い、文の書き方や順序、内容について、伝えたいことが詳しく書けているか確かめたり、よいところを伝えたりする。
→アイデア3 深い学び

第三次(9・10時)

⑨友達と互いの観察記録文を交流する。

⑩学習をふり返る。

アイデア1 学習の目的と見通しをもたせる導入

主体的な学び

学習の導入で教師が書いた観察メモや観察記録文のモデル文を示すことで、言語活動を具体的にイメージしやすくします。主体的に学びに向かうためには、明確な学習の目的と学習活動の必要性を子供たち自身が感じていることが重要です。

詳しく書くためには、どのようなことに気を付けていくといいと思いますか。

おうちの人に知らせるから、よく観察しよう。

絵を描いて、気付いたことを書いておくと忘れないね。

気付いたことがたくさんあると詳しく書けるね。

▼教師のモデル文

教師のモデル文

▼観察メモのモデル

観察メモのモデル

アイデア2 観察の視点や書き方のコツを基に内容を確認する話合い

対話的な学び

観察のポイント(視点)は、書く事柄であり、文章を詳しくするための大切な情報です。観察メモのモデルやモデル文を対応させながら子供たちが話し合っていけるようにします。

色や形を書いているよ。

動き方も書くと詳しくなるね。

▼かんさつのポイント

かんさつのポイント

イラスト/川野郁代 横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました