小3国語「仕事のくふう、見つけたよ」板書の技術

今回の教材は「仕事のくふう、見つけたよ」で、報告の文章を書く単元です。小3の板書は、感想を交流したり、発言を位置付けたりします。表やカードなどを工夫して、分類・整理する力を付けましょう。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・園田 萌(せせらぎの会)
単元名 組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう
教材名 「仕事のくふう、見つけたよ」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全12時間)
第一次 学習の見通しをもつ。(1時間)
1 学習計画を立て、身の回りにある仕事に目を向け、調べたい仕事を選ぶ(社会科との教科横断的な学習を行い、調べたい仕事を決める)。
第二次 報告する文章の組み立てと書き方を学び、友達に向けて書く。(10時間)
2~4 調べ学習の計画を立て、取材活動を行う。
5 調べたことを整理し、報告したい内容を選ぶ。
6 報告する文章の組み立てを確かめ、組み立てメモのまとめ方を知る。
7 調べた内容を組み立てメモに整理する。
8 教科書の文例を参考にしながら、文章の書き方や工夫を見つける。
9・10 報告する文章の下書きを書く。
11 下書きを読み返して、絵や写真を入れて清書する。
第三次 報告する文章を読み合い、学習のまとめをする。(1時間)
12 書いた文章を友達と読み合い、書き方のよいところを伝え合う。
板書の基本
〇同じカードを2枚使うことによって、わかりやすくした板書
報告する文章を書く際には、相手に伝わるような構成を工夫することが大切です。そこで、子供が、構成を考え、内容のまとまりを意識できるよう、カードを活用します。そうすることで、伝えたい事柄を段落にまとめて書きやすくします。
本単元では、組み立てメモを書くことが初めての経験であることから、カードを活用し、文章構成の基本をしっかりとつかませます。カードは、同じものを大小2種類用意します。大きいカードは、文章構成を捉える際に、小さいカードは、組み立てメモを書く際に利用し、構成に沿った組み立てメモが出来上がっていくことを板書で捉えやすくします。
〇ポイントと例を対応させて理解しやすくする板書
文章を書くときに、子供が抵抗なくスムーズに活動できるよう、いろいろな例を挙げてまとめ方のイメージをもたせるようにします。
書き方のポイントと文例の具体的な記述とを対応させて板書することで、理解しやすくします。