小3らくらくUnit 3「How many?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
ゆたかな言語活動を行うためにICTを活用した授業が求められる外国語活動。しかし、様々なツールや教材を切り替えながらでは、手惑う場面もしばしばでしょう。本好利彰先生がこれまでの授業で作成してきたパワーポイント(スライド)教材は、これひとつ、授業の導入から終末までモニターに映すだけで授業を組み立てられる”お助け教材”です。「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」で外国語活動の授業を、らくらくクオリティアップ!
今回は、Let’s Try! 1 Unit 3「How many? 数えてあそぼう」第4時のらくらく授業の進め方です。
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態にあわせて修正して使いましょう
小学校3年生の「Let’s Try! 1」のUnit 3「How many? 数えてあそぼう」全4時の4時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
【目標】
自分の好きな教科とその理由を伝えよう!
〇日本と外国の数の数え方の違いから、多様な考え方があることに気付き、1から20 までの数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇数について尋ねたり答えたりして伝え合う。(思考力、判断力、表現力等)
〇相手に伝わるように工夫しながら、数を尋ねたり答えたりしようとする。(学びに向かう力、人間性等)
【言語材料】
◎How many (apples)? (Ten) (apples). Yes. That’s right. No. Sorry.
○many, 数(1~20), stroke,
[既出]挨拶・自己紹介、状態・気持ち
- 挨拶
- 数字の練習
- 歌ten steps
- めあて
- インタビュー
- 先生クイズ
- ふりかえり
各活動の流れ
①挨拶
②数字の練習
スライドを活用して、テンポよく進めるようにしましょう。
③歌ten steps
前時にも歌っている同じ歌です。
④めあて
⑤デジタル教科書P13 Activity①
教科書は「好きな漢字を紹介し合おう」という活動になっていますが、私はその時の学級の実態に合わせて「好きな教科の漢字を紹介し合おう」で実践したので、紹介します。
まずは、スライドを見せながら、
What subject do I like?(自分を指さすジェスチャーをしながら)
Let’s ask together. How many strokes?
Ten strokes.
なんだろう。分かった!
What do you think? Raise your hands, please.
書写です!
That’s right! 理由は何だと思う?
Let’s ask together. Why?
静かに集中して字を書く時間が好きだからです。
What subject do you like?
ここでまずは何をするのかを全体で確認しましょう。教師は、スクリーンに提示したワークシートを使いながら自分が好きな漢字の頭文字の画数が10画であることと、好きな漢字が書写の「書」であることを視覚的に提示しましょう(スライドでは、「書」の時の画数のアニメーションを挿入してあります)。
児童がワークシートに書く順に同じように説明すると理解させやすいです。
「私の好きな教科の頭文字の画数」のワークシート(スクリーン)を指さしながら
I like 書写. How many strokes?
と言いながら、空書きで筆順に沿って鏡文字を書くといいでしょう。国語の時間に行っている空がきのように、Raise your hands, please.と言って児童と一緒に行ってもよいと思います。他教科での取り組みを外国語の時間にも生かしてみましょう。
How many strokes? はALTがいればALTが教師に聞いてもOKです。
★イムラ先生の<ココがポイント> CLIL 内容言語統合型学習
CLIL(Content and Language Integrated Learning)は、言語と内容を同時に学ぶ学習法です。外国語活動と他教科の内容を合体させているこの授業では、既習の漢字の画数を問いながら、How many strokes? Ten strokes. という表現を紹介し、先生が何故その漢字が好きなのかを考えさせています。単純な記憶や、意味の理解に留まらず、子どもの認知スキルをフル稼働させるところに、CLILを成立させるポイントがあります。
Ten strokes.
と言いながらスクリーンに映しているワークシートに「10」と数字で書きましょう。次にワークシート「私の好きな教科の漢字の頭文字」の部分を指さしながら
I like 書写. So I write「書」here.
と言いながら□の中にデジタルペン等で書きましょう。
最後に、理由を日本語でワークシートに記入します。
ここでワークシートを配付します。各列に配付する際は「How many worksheets?」と各列の先頭に聞いてみましょう。児童が「Five, please.」や「Five.」等、発話することが予想されます。称賛しながら配付していきましょう。
ワークシートを先に配ってしまうと全体で確認する前に児童が始めてしまったり、教師の指示を聞かなくなってしまったりします。ワークシートを配るタイミングも大切です。
ワークシートを配ったら机間巡視をしながら、児童の支援をしましょう。だいたい児童が書き終えたところでまずは3人分の児童の好きな漢字を聞く活動をしましょう。意図的に指名を行ってもよいですし、挙手した児童から発表者も決めてもよいでしょう。実態に合わせて行ってください。
発表者を決めたら
What subject do you like? Let’s say it together. How many strokes?
9 strokes.
Write down on your worksheets.(ワークシートに漢字を書くように指示)
Raise your hands, please.(発表者を指名する)
音楽の「音」!
Yes!
なんで好きなのかな。Let’s say it together. Why?
歌をみんなで歌うのが好きだからです。
発表者を称賛し、同じ方法でもう2人行いましょう(時間がなければ全体の活動に移りましょう)。発表者には2番目に好きな教科の頭文字と画数を書くように指示しておきましょう。
全体でのインタビュー活動に移ります。AとBの会話文を提示しながら、Let’s say it together.と言い、流れをもう一度確認しましょう。そして以下のように指示をして活動をスタートさせましょう。ここでインタビュー用のワークシートを児童に配付しましょう。
Now, it’s your turn. 今日習った表現だけでなく今まで習った表現も使ってみましょう。
Walk around and let’s do an interview. Everyone, stand up!
ワークシートについては、2パターン用意しておきます。1つは理由も記載できるもの。もう1つは理由の記載の欄がないもの。学級の人数によって使い分けてください。学級の人数が多いと理由を書くことに時間がかかってしまい、「やり取り」の部分に時間をかけられずに終わってしまいます。理由については聞けば分かるので、その部分を書かせるという選択をしなくてもよいと思います。ただ少人数の学級などでは逆に記載しておくことも手立てとなるので、実態に合わせて活用してください。
活動は前半と後半に分けて中間指導を行いましょう。
中間指導で行えること
- 児童の活動の様子を見て、なかなか言えていない表現を再度言う時間をとる。
- 上手な児童とALTで再度デモンストレーションをする。
- 上位児と中位児での発表時間をとる。
- 前半から後半にかけて表現の幅を増やす提示をする。例えばリアクションをとっていた児童を意図的に発表させて、児童のよい姿を見せて後半の活動につなげる(挨拶を他の言語でしている。How are you? と聞いている。名前を聞いている、など)。
このようなことを実態に合わせて中間指導を行い、後半の活動へつなげましょう。
前半・後半の活動の様子を見ながら
- 数について尋ねたり答えたりして伝え合う。(思考力、判断力、表現力等)
- 相手に伝わるように工夫しながら、数を尋ねたり答えたりしようとする。(学びに向かう力、人間性等)
を評価するようにしましょう。また、後半の活動を終えるころには、中位児童と下位児童も発表ができるように見取ることも大切です。単元のはじめの頃にはなかなか表現できなかった児童も、この段階では自信をもって発表できるようになるといいですね。そのためにはALTとやり取りをさせたり、教師自身が中位児童と下位児童と実際にやり取りをして、発表できるか判断することも大事です。発表できるかどうかを行き当たりばったりで行うと、かえって上手くできなかった時に児童が自信をなくしてしまうこともあります。 後半の活動を終えたら、中位児童や下位児童の発表を行ってもよいでしょう。
⑥先生クイズ
時間があれば、先生の好きな漢字を当てる「先生クイズ」を行うことも可能です。スライドに入れてある見本のように録画した動画で実施する場合は、動画を3つにわけ撮影しておきましょう。
- 画数
- 好きな漢字
- 理由
児童がインタビュ
ー用で使ったワークシートに答えを書かせてもいいですし、口頭で発表させてもよいと思います。
⑦ふりかえり
本時の学習の様子を具体的な姿をあげながら称賛しましょう。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。
ご利用料金:100円(お申込みから30日間ダウンロード可)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ アニメーション/鶴岡信治