授業力を高めたい!① 研究テーマをもとう|樋口綾香のすてきやん通信

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回から新しく「授業力を高めたい!」というテーマで、授業力を高める手段や考え方についてお伝えしていきます。第1回目は「研究テーマをもとう」です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

今の自分の課題と向き合う

国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語、道徳、総合的な学習の時間、特別活動。みなさんは、どの授業をしているときがいちばん楽しいですか。どの授業のことを考えているときに、わくわくしますか。

複数の教科を担当することの多い小学校教員ですが、教科によっては、どうしても得手不得手があるものです。

私は、国語や図画工作の授業が好きで、社会の授業が苦手です。14年前、当時勤めていた学校の研究教科が国語科になったときから、国語の授業が少しずつ好きになっていきました。そして10年前、附属小学校へ異動したことをきっかけに国語部に入り、研究するようになりました。

私が国語科を研究教科に選んだ理由は、

  • 国語の授業が好き
  • 子供がわくわくするような国語の授業がしたい

この二つです。

研究教科として国語と向き合う前の私は、国語は退屈な教科だと思い込んでいました。そんな授業を受けてきたし、そういう授業をしていたのだと思います。国語が子供たちに人気のない教科だと聞いても、疑問に思うこともなく、自然とその事実を受け入れている自分がいました。

しかし、ある学校の研究授業を見たことで、その意識は180度変わることになりました。

「もっとおもしろい授業がしたい!」「教材の奥深くまで読んで、自分の考えを伝え合える子供たちを育てたい!」と考えるようになったのです。

「授業力を高めたい」と教師が願うとき、そこには課題意識があります。

私の場合は、素晴らしい授業と出合って、自分に足りないものに自覚的になると同時に、子供が生き生きと発言する姿に憧れを抱いて、国語科についてもっと学びたいと思いました。

目の前の子供たちの姿を見て苦手な教科について学びたいと思う人もいるでしょうし、憧れの先生を見つけて少しでも近づきたいと思う人もいるでしょう。

どのようなきっかけにしても、その思いを抱いた後が大切です。つまり、思いを持続させること、思いを果たすために、行動に移すことが重要なのです。

しかし、どのように授業力を高めていけばいいかわからない、一人では不安、研究の仕方が分からない、という先生もいるでしょう。この連載では、授業力を高めるための手段や考え方についてお伝えし、いっしょに学んでいきたいと考えています。

まずはじめに、「思いを持続させる」ためにおすすめするのが、「研究テーマをもつ」ということです。

研究テーマをもつ

研究する教科だけを決めても、漠然としています。目標が大きすぎると、具体的な手段が見えてこず、研究を進めることができません。

できるだけ具体的に、理想とする授業をイメージします。ポイントは、理想とするイメージは「子供の姿」が強いか、「教師の姿」が強いかを考えます。

理想とする「子供の姿」の例

  • 対話が活発
  • 一人ひとりが問いを生み出せる
  • タブレットやノート、ホワイトボードなどを使って考えを深め合える
  • 学び方が多様で、子供たちが自律している
  • 根拠を明確にして話し合える
  • 友達の意見に対して反応し、対話が活発な集団になっている

理想とする教師の姿の例

  • 教科の見方考え方を豊かに働かせる姿を引き出している
  • 子供の意欲を高める授業展開になっている
  • 思考をゆさぶる発問をしている
  • 子供の意見をつなぎ、活発な対話ができる学習環境を整えている
  • 子供の発言を価値づけたり、一人ひとりの気づきや学習の深まりを見取っている

どちらの姿も、響き合ってくるのですが、理想とする授業には、教師観が表れます。あえて、どちら側かを考えることで、研究テーマを明確にすることにつながります。

附属小学校での1年目の私の研究テーマは、「構造的板書によって子供の気づきを引き出す」というものであり、「教師の姿」のイメージが強かったことが分かります。

そして今年の個人研究テーマは、「一人ひとりが問いに向き合い、深め合える集団づくり」としています。今年は「子供の姿」のイメージが強くなっています。

目の前の子供たちや職場の環境から、どのようなテーマで1年間授業に向き合っていきたいかをじっくり考え、そのテーマを常に意識して授業づくりに臨みましょう。

次回は、授業力を高めるための1年間の見通しについてお伝えします。

樋口綾香教諭

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~

【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~

【関連記事】
子どもたちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました