小5算数「小数のわり算」指導アイデア《小数÷小数の計算のしかた》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小5算数「小数のわり算」指導アイデア

執筆/福岡教育大学附属久留米小学校教諭・廣木伸幸
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

小五算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 問題場面の数量の関係を数直線に表し、除数が小数の除法の意味を捉える。

第2時 除法に関して成り立つ性質を使って、整数÷小数の計算のしかたを考える(除数が1より大きい場合)。

第3時 除法に関して成り立つ性質を使って、整数÷純小数の計算のしかたを考える(除数が1小さい場合)。

第4時(本時) 除法に関して成り立つ性質を使って整数の除法にし、小数÷小数の計算のしかたを考える。

第5・6時 除法に関して成り立つ性質を使って整数の除法にし、小数で割る筆算のしかたを考える。

第7時 被除数を変えずに除数の数を変えたときの商を比較し、除数と商の大きさの関係を理解する。

第8時 除法に関して成り立つ性質を使って筆算し、あまりがある場合の小数で割る除法の計算のしかたを考える。

第9時 除法に関して成り立つ性質を使って筆算し、商を概数で表す方法を知る。

第10・11時 問題場面の基準量と比較量の関係を数直線に表し、倍を表す小数や比較量の求め方を考える。

第12時 問題場面の基準量と比較量の関係を数直線に表し、基準量の求め方を考える。

本時のねらい

除法に関して成り立つ性質を基にして、小数÷小数の計算のしかたを考える。

評価規準

除法に関して成り立つ性質を用いて除数を整数にして、小数÷小数が計算できることを説明することができる。[思考・判断・表現]

本時の展開



3.4mの重さが7.14kgのパイプがあります。このパイプ1mの重さはなんkgですか。

今日の問題は、このような場面です。何を求める問題ですか。波線を引きましょう。また、問題を解決するために大切な数に○を付けましょう。(少し時間をとって)発表しましょう。

今日の問題では、パイプ1mの重さを求めます。

問題を解決するためには、「3.4m」の重さが「7.14kg」ということが大切です。

付け加えて、「1m」の重さを求めることも大切です。

それでは、問題を解決するために大切な数を、数直線にまとめましょう。(少し時間をとって)発表しましょう。

「3.4m」の重さが「7.14kg」なので、「3.4m」と「7.14kg」を縦に揃えて書きました。

大切な数をまとめた数直線

グラフ1

付け加えて、「1m」の重さが分からないので、「□kg」として、上の数直線のように「1m」と「□kg」を縦に揃えて書きました。

それでは、この□kgの求め方は、どのような式に表すことができますか。これまでの学習と同じように説明できますか。

3.4mは、1mの3.4倍です(矢印と×3.4をかき込む)。重さも□kgを3.4倍すると、7.14kgになります(矢印と×3.4をかき込む)。式でかくと、□✕3.4=7.14になります。□を求めるためには、7.14を3.4で割ります(矢印と÷3.4をかき込む)。式は7.14÷3.4だと思います。

立式のために書き込んだ数直線

グラフ2

別の考えもあります。□✕3.4=7.14はかけ算だけど、かけ算とわり算は反対の計算なので、□を求める式は7.14÷3.4になります。

式に表すことができましたね。では、今日の問題と、前の時間の問題の、同じところや違うところは、どんなところですか。

【前時問題場面】
リボン2.4mの代金が96円でした。このリボン1mの値段はなん円ですか。
(式)96÷2.4
【問題場面】
3.4mの重さが7.14kgのパイプがあります。このパイプ1mの重さは何kgですか。
(式)7.14÷3.4

どちらも割る数が小数になっているのが同じです。

今日は小数÷小数の計算になっているのが違います。



小数÷小数の計算のしかたを考えよう。

見通し

  • 数直線に表す〈方法の見通し〉
  • わり算のきまりを使う〈方法の見通し〉
  • 割られる数〈着眼の見通し〉
  • 割る数〈着眼の見通し〉
  • 〈着眼の見通し〉
  • 2㎏ぐらい〈結果の見通し〉

※前時で使った除法に関して成り立つ性質(わり算のきまり)を確認し、本時はこのきまりを基にして、計算のしかたを考えさせていきます。

自力解決の様子

A つまずいている子

わり算のきまりの理解が不十分であり、被除数と除数に違う数を掛けて計算し、商としている。

つまずいている子の式

B 図を使って解いている子

わり算のきまりを用いて、除数も被除数にも100を掛けて、どちらも整数にしている。

図を使って解いている子の式

C ねらい通り解いている子

わり算のきまりを用いて、除数も被除数にも10を掛けて、除数を整数にしている。除数さえ整数になれば、計算できることに気付いている。

ねらい通り解いている子の式

学び合いの計画

自力解決の段階で、1人1台端末を活用して、自他の解決方法を共有できるようにし、互いの解決方法を見合うことができるようにしておきます。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました