「Society5.0」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

内閣府の第5期科学技術基本計画において、未来社会の姿として提唱された「Society5.0」。わが国がめざす社会像は、どのようなものなのでしょうか。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

「Society4.0」から「Society5.0」へ

Society5.0は、ICTの普及や進化により社会や経済の構造が日々大きく変化する中、複雑化する課題を科学技術のイノベーションによって解決する必要があるとの懸念から、「第5期科学技術基本計画」の中で提唱されました。内閣府は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と整理しています。

これまでの社会はSociety4.0と位置づけられており、私たちの社会はSociety1.0から段階を踏んで進歩してきたとされています。

・Society1.0…狩猟社会
・Society2.0…農耕社会
・Society3.0…工業社会
・Society4.0…情報社会
Society5.0…超スマート社会

Society4.0(情報社会)では、ネットワークが整備されて情報が中心的な存在となった一方で、情報を扱うためにマンパワーが必須でした。知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分であることが課題で、年齢や障害などによる行動範囲、能力の制約などがある側面も問題視されてきました。

個々のシステムの高度化に向けた研究開発やAI・ビッグデータなどの基盤となる技術の開発、それらをつなぐプラットフォーム技術の開発が進み、Society5.0への移行が現実味を帯びてきています。

多様なニーズにきめ細かく対応できる社会に

Society5.0では、全ての人とモノをつなぐことにより、あらゆる知識や情報の共有を可能にし、課題を克服する社会をめざします。内閣府は、格差なく多様なニーズにきめ細かに対応したモノやサービスを提供するため、社会生活に取り入れる先端技術としてIoT、ロボット、AIなどを例示しています。こうした技術がサイバー空間上で連携されることにより実現する、これまで以上に暮らしやすい社会。これがSociety5.0なのです。

【Society5.0で実現する社会】
IoTで全ての人とモノがつながり、新たな価値がうまれる社会
イノベーションにより、様々なニーズに対応できる社会
AIにより、必要な情報が必要なときに提供される社会
ロボットや自動走行車などの技術で、人の可能性が広がる社会

求められる人材像と学びの在り方

文部科学省では、Society5.0を実現のために必要な能力や求められる人材について議論するため、「Society5.0に向けた人材育成に係る大臣懇談会」を開催。個人の進度や能力、関心、課題に応じた学びの場の提供や、大学、研究機関、企業などを活用した多様な学習プログラムなど、求められる人材に合わせた教育の変革に関する方針をまとめています。

【共通して求められる力】
文章や情報を正確に読み解き対話する力
化学的に試行・吟味し活用する力
価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心・探求力

【新たな社会をけん引する力】
技術革新や価値創造の源となる飛躍知を発見・創造する人材
技術革新と社会課題をつなげ、プラットフォームを想像する人材
様々な分野においてAIやデータの力を最大限活用し展開できる人材

政府が取り組むSociety5.0の実現に向けた施策「未来投資戦略2018」では「AIやビッグデータ等を学校現場等で活用することが有効」と示されています。

▼参考資料
内閣府(ウェブサイト)「Society5.0」
内閣府(ウェブサイト)「第5期科学技術基本計画」
内閣府(ウェブサイト)「未来投資戦略2018」
文部科学省(ウェブサイト)「Society5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~(概要)」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました