小6体育「水泳運動」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・竹治宏泰
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・三原達也、福岡県北九州市教育委員会企画調整課・辻健一郎

授業づくりのポイント

高学年の水泳運動は、「クロール」「平泳ぎ」および「安全確保につながる運動」で内容が構成され、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりすることができるようにすることをねらいとしています。水泳運動は、個人の習熟度が様々なため、自己に適した課題に取り組めるように、課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫するとよいです。

また、水泳運動は、生命に関わることなので、「水泳運動の心得」を守って安全に気を付けて学習を進めていくとともに、水泳運動が自己保全のために必要であることを生かし、積極的に学習に取り組む態度の涵養が求められます。

水泳の授業における新型コロナウイルス感染症対策として、更衣室やシャワーは密になりやすく工夫が必要です。人数を少なくできるように時間をずらす、場所を変えて着替えをするなど学校の利用できる施設に合わせて工夫をしていきましょう。また、プールサイドでの密集を避けるよう十分な距離をとって整列をしたり、教え合いをするときには身体接触を避けたりするようにしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※毎時間の水慣れでは、子供の実態に応じて工夫し、水慣れの方法も少しずつ発展させてください。感染症拡大防止のため、バディで補助などの身体接触を伴う教え合いは行わず、練習の場や補助具を充実させましょう。

楽しむ① 続けて長く浮いたり、泳いだりするためのポイントをつかんで楽しもう

学習1では、クロールや平泳ぎ、背浮きなどのポイントをつかみ練習していくと同時に、自己の課題を見付け、その課題に応じた練習の場や段階を選べるようにします。その際、子供の課題に対応できるような練習の場の設定や泳ぎのポイントを示した掲示物、学習カードを活用できるようにすることが大切です。

1時目のオリエンテーションでは、これまでに培った動きを確認しながら、今泳ぐことができる距離を測定し、自己目標を設定することで、課題解決への意欲を高めるようにします。

2時目以降は、バディの仲間と教え合いながら、自己の課題を見付けて、課題に応じた場や方法を選んでクロールや平泳ぎ、背浮きの練習をしていきます。


イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました