ページの本文です

小学生のLGBTに教師としてどのように向き合うか?【専門家が解説】

関連タグ

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

割合から推測すればクラスの中に1人~2人いるかもしれないLGBTの子どもたち。今認識できていなくても、そういう子どもがいるのだという意識を持って教室の子どもたちと接していたいものですね。
この記事では、NPO法人えじそんくらぶ代表で臨床心理士の高山恵子さんと、明治大学准教授で多様な性(セクシュアリティ)に対する臨床心理学的支援が専門の佐々木掌子先生に、LGBTの子どもたちが、安心して過ごせるクラスづくりについてお伺いしました。

監修/高山恵子・佐々木掌子

多様な子供の理解と支援 LGBT
写真/金川秀人

平成27年に文部科学省が通知

文部科学省が性的マイノリティの子供たちへの対応について初めて言及したのは、平成27年の性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について』という書面です」と、教えてくださったのは、佐々木掌子先生です。臨床心理士として性的マイノリティの子や、その保護者のカウンセリングをしています。通知による学校での対応で気をつけてほしい点は、「性に合わせた配慮をするために診断書は不要」ということです。

診断は身体的治療のためですが、学校から診断書を求められ、当事者や現場が困ることもよくあります。(佐々木先生)

この通知には、「支援の事例」も記載されていますが、その事例通りに支援しなければいけないということでもありません。
「大切なのは、教師がそれぞれの子の性の在り方を尊重し、子から学ぶ姿勢を持つことです。尊重することは特別なことではなく、当たり前にみんなで考えていく問題だと思います」(佐々木先生)

「今日、初めて聞きました」研修会でのいつもの風景

「LGBT研修会で話をすると、よく『今日、初めて聞きました』と言われます。LGBTとは同性を愛するレズビアン(L)やゲイ(G)、両方の性を愛するバイセクシュアル(B)、異性として生きるトランスジェンダー(T)、『LGB』は好きな対象の性、『T』は自分自身の性の話なので、直面する課題が違うといった基本的な話でも、『何となく知ってはいたけれど、やっと整理がつきました』と言われることも。多くの先生にとっては、今は少しずつ理解が始まってきた段階です」(佐々木先生)。

「知らない」「間違えてはいけない」と身構えるのではなく、学び始める姿勢が大切です。

悩んでいる子に出会ったことがない

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。