小1体育「水遊び」指導アイデア
執筆/東京都品川区教育委員会指導主事・齊藤隆光
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦
目次
授業づくりのポイント
水遊びは、「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」で構成され、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする運動遊びです。
経験の差が出たり、水に対する不安感を抱いたりする運動遊びであるため、誰もができる易しい水遊びでの水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことから始めます。易しい水遊びに少しずつ工夫を加え、楽しく水遊びするなかで、水の中を移動すること、もぐる・浮くことなどの基本的な動きを身に付けられるようにします。また、動きのイメージやリズムなどを、分かりやすい言葉で子供たちに伝える工夫も大切です。
なお、水の事故は、生命に直結する大事故につながる恐れがあるため、水遊びの心得をはじめ、安全に関する事項を子供たちに徹底することが求められます。
指導のPOINT
・水に顔をつけることや水に対する恐怖心がある子供もいます。スモールステップで行い方を示したり、より易しい行い方を示したりするなどの配慮が必要です。
・一方で、既に初歩的な泳ぎを身に付けている子供もいます。動きのよさを認め、ほかの子供に伝えたり、石拾いで拾う石の色の指定やもぐる輪の位置を深くしたりするなどの、個に応じた課題を提示します。
水遊びの学習における感染症対策
※学校プールについては、学校環境衛生基準に基づき、プール水の遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合においては、水中感染のリスクは低いとされています。水遊びの授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下のような感染リスクへの対策を講じることが考えられます。
・活動中(着替えを含む)は不必要に大声を出さないようにする。
・集合、整列時は子供同士の適切な間隔を確保する。
・プールに一斉の大人数が入らないようにする。
・対面するなど近接する活動を行う場合は、特定の少人数で短時間で行う。
・用具やタオル・ゴーグルなどの私物の共有を避ける。
・更衣室が密集となる場合は、少人数で使用するなど工夫する。
・見学者への感染対策および熱中症対策を講じる。
・屋内プールにおいては、換気設備を適切に運転する。など
単元計画(例)
水遊びの心得…準備運動や整理運動はしっかり行う、ていねいにシャワーを浴びる、プールサイドで走ったり跳ねたりしない、プールに飛び込まない、潜水をしない、友達とぶつからないように動くなどのこと。また、水遊びをする前には体(爪、耳、鼻、頭髪など)を清潔にしておくことも合わせて指導しましょう
楽しく運動遊びをしよう
- プールのきまりを守って、楽しく水遊びをしよう
- いろいろな水の中を移動する運動遊びを行い、水に慣れよう
イラスト/栗原清、 横井智美
『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より