小六道徳「緑の闘士~ワンガリ・マータイ 」子供たちの意見を板書で天秤に表す

関連タグ

役割演技や板書の工夫など、授業に生かせるアイデア満載の授業レポート。今回は 「強いからだと豊かな心を養い、最後までよく考え、意欲的に生きる子どもの育成」を学校目標に、伝統と新しい視点から学校生活や教育内容の充実化を目指す和歌山県和歌山市立岡崎小学校の例をご紹介します。

指導者
教諭
大倉恵美子
指導教諭・大倉恵美子

教材

教材名:「緑の闘士ーワンガリ・マータイー 」(出典 :「生きる力 」日本文教出版)
内容項目 :自然愛護

導入

本時のねらい
自然環境保護に取り組むマータイさんの姿を通して、かけがえのない自然環境を大切にしていこうとする心情を育てる。

発問1
マータイさんのことを覚えていますか?

マータイさんのことを覚えていますか?

「もったいない」という言葉を世界に広めた人。

ものや自然を大事にする考え方を広めてノーベル平和賞を受賞した人!

導入として、5年生で学習したワンガリ・マータイさんについて、子供たちに問います。すぐに「もったいないの人!」という声があがりました。過去の学習内容を思い出しながら、本時の学習に入っていきます。

6年生は、教材の展開を見抜く能力が高くなる年齢
理想的な意見だけで終わらない工夫を

6年生は精神的にも発達し、授業の展開や結論を先に読んで理想的な発言をしがちです。表面的な意見より、できるだけ心の奥から本音を引き出せる授業をしたいと考えています。そのために、異なる意見の両者を掘り下げながら、本当に考えていることに近付けるように、発問を工夫しています。

展開

マータイさんの考えと、他の人の考えを比較しながら持続可能な社会とは何かという考えを深める。

発問2
マータイさんがケニアに戻ったとき、ケニアはどうなっていましたか? それを見たマータイさんはどう思いましたか?

子供たちの発言

国外に高く売るコーヒーやお茶をたくさん生産していた。コーヒーなどを海外に売らなくては いけないこともわかるがなぜ自然を壊すのか。

自然に助けられて生きているのに、こんなふうに自然を壊すのはだめだと思った。

国内の様子が変わり果てていてびっくりした。

教材を読み聞かせた後、教材のストーリーを追いながらそれぞれの立場や思いを子供たちと確認します。簡単な発問から発言を促しましたが、意見が出にくい様子だったので全員に立ってもらい、発言をしたら座る方法を取りました。

全員起立
全員起立。意見を出しやすくする工夫です。

発問3
ケニアの変わり果てた様子を見たマータイさんたちはどんな思いから活動を始めましたか?

子供たちの発言を拾い、板書にまとめていきます。「自然を大切にする」マータイさんの考えや行動と、「経済を発展させてケニアを豊かにしたい」と考える人たち、どちらかが正しいのではなく、どちらも大切なことだと確認しながら、次の発問へとつなげます。

発問3女子
発問3男子

発問4
ケニアには、自然を大切にするマータイさんと、 経済を大切にする人たちがいます。みなさんは、どのように思いますか?

子供たちの発言した意見を、天秤のように板書に表しました。少し考える時間を取った後、「自分の意見の位置」を天秤の図版にマグネットで示し、その理由を発言します。

天秤

どんな意見も否定せず、 認めて比較して考えを深める工夫を
6年生は「正解」を考えて、意見を出す知識の高さをもち合わせています。両方の意見や、なぜそう思うかの理由を具体的に聞くことで、子供たちもしっかり考えるようになります 。

発問5
「受けつがれてきた伝統を守り、子供たちへ残さなければこの国に未来はない」というマータイさんの言葉にこめられた思いとはどんなことでしょう?

発問5
黒板女子
黒板男子

環境保護に熱心に取り組むマータイさんの言葉から、「なぜ自然を大切にしなければならないのか」をさらに掘り下げて考えます。なんとなく「自然が大切」と理解していても、きちんと言葉にするのは難しいようです。「短期的には経済を大切にするメリットが大きいけど、長期的に地球のことを考えたら自然が必要」 「災害を防ぐなど基本的な生活に自然は大切」など、いろいろな切り口から自分なりの考えを言葉にすることができました。

終末

発問6
日本に生きる私たちの「持続可能な社会」を作るための心構えとはなんでしょうか?

自分の考えをまとめてノートに書く
発表はせず、終わりに余韻を残す

最後に、今の私たちの社会における「持続可能な社会への心構え」をノートに書いて提出します。時間の都合もあり、発表はしませんでした。表面的な結論で終わるのではなく、子供たちがもやもやした考えをもち続けることも大切な学習です。

子供たちのノートから

今のことだけを優先するのではなく何十年後かのことを思う心構えが重要だと思う。

自分が生きていく心構えとは電気などを節約したり、何かひとつでも自分でやれることを活用したりしていくことが大事だと思いました。

自分の行動で世界が変わってくるから、ひとりひとりが責任をもつことが大切。

文部科学省教科調査官 浅見哲也先生 ワンポイントアドバイス

浅見哲也先生

板書の工夫で現代的な課題を考える

これからの道徳科では、教材を生かしながら現代的な課題を取り上げることも増えてくると思われます。特にこの授業では、持続可能な社会について「自然愛護」をねらいとしていますが、大倉先生は、板書を工夫することにより、単に自然を守るということではなく、国や経済の発展も視野に入れ、天秤に掛けながら考えられるように工夫しています。授業の後半まで経済重視の考えをもった子供もいましたが、それくらい単純に片付けられない問題として、未来を見据えて真剣に考えられています。子供の「落ち着かない」という言葉に込められた思いが道徳的心情につながるところだと感じました。

取材・文/ルル 撮影/北村瑞斗 構成/浅原孝子

『教育技術 小五小六』 2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました